大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

赤ちゃんの歯医者デビューはいつ?はじめての歯科受診はどうやって受ける?

medical column

「赤ちゃんはどうやって歯医者さんに連れていけばいい?」「いつから行けばいいの?」

赤ちゃんの歯科受診について、このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

実は、赤ちゃんの歯科受診は早ければ早いほどよく、できれば生後6ヶ月頃からの受診開始がおすすめです。

この記事では、赤ちゃんの歯科受診について、時期や選び方から実際の診察の流れ、家庭でのケア方法まで詳しく解説します。

これからはじめて赤ちゃんを歯医者に連れて行く予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

早めの歯科受診がカギ!生後6ヶ月からがおすすめの理由

早めの歯科受診がカギ!生後6ヶ月からがおすすめの理由

赤ちゃんの歯の健康を守るためには、早期からの歯科受診が大切です。

「早すぎるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、むしろこの時期だからこそ、歯科医院での適切なケアとアドバイスが重要な意味を持ちます。

赤ちゃんの歯をずっと健康に保つために、どのような理由で早期受診がおすすめなのか、詳しく見ていきましょう。

受診開始の時期とは

生後6ヶ月頃になると、下の前歯(乳中切歯)が生え始めます。

この時期に歯科医院へ通い始めることで、歯の生え始めからしっかりとケアができます

また、歯が生える前に連れて行き、医師に口腔ケアのアドバイスを求めるのもおすすめです。

赤ちゃんによって歯の生える時期には個人差があるため、お口の中の状態を見ながら受診時期を検討するとよいでしょう。

早期受診で得られる3つのメリット

早期からの歯科受診には、3つの大きなメリットがあります。

  • 正しい歯磨きの方法を学べる
  • 歯医者に対する恐怖心を持たせない
  • 歯の健康に関わるアドバイスが得られる

第一に、自分の歯と他人の歯では磨き方が異なるため、専門家から適切なアドバイスを受けて効果的な歯磨きができるようになります。

次に、物心がつく前から定期的に通院することで、自然と歯科医院の雰囲気に慣れていくのも目的の一つです。

そして、離乳食の進め方など、歯の健康に関わるさまざまなアドバイスを得られます。

これらのメリットは、将来的な虫歯予防につながるでしょう。

『感染の窓』対策のため

『感染の窓』とは、乳歯の奥歯が生え揃い、虫歯菌への感染リスクが高まる時期をいいます。

およそ生後1歳7ヶ月から2歳7ヶ月の期間がこれにあたり、この時期を健康な状態で過ごすことがその後の虫歯予防に大きく影響します。

赤ちゃんは生まれた時点では虫歯菌をもっていません。

しかし、家族との食事の際に同じお箸を使うなどすると、虫歯菌が感染する可能性があります。

この感染の窓の時期を健康な状態で乗り越えられれば、将来的に虫歯になりにくい体質を育むことにつながります。

赤ちゃんにぴったりの歯医者さんの選び方

赤ちゃんにぴったりの歯医者さんの選び方

赤ちゃんのはじめての歯医者選びは、将来の歯科治療に対する印象を左右する重要なポイントです。

これから長く付き合っていく歯医者さんは、どのような基準で選べばよいのか見ていきましょう。

小児歯科のある医院を選ぶ

赤ちゃんの歯科治療には、大人とは異なる専門的な知識と経験が必要です。

小児歯科は、赤ちゃんから中学生までの子どもの歯の健康を専門に診ている歯科です。

歯の生え変わりや、食べる・話すといった口の機能の発達ケアまで、幅広い視点から診療を行います。

赤ちゃんのお口の健康を総合的に管理できる小児歯科のある医院を選ぶことが、安心して通える歯科医院選びの第一歩となります。

歯医者選びの4つのチェックポイント

医院選びで確認したい点が4つあります。

  • 赤ちゃんや子どもの診察に慣れているか
  • 説明が丁寧で分かりやすい
  • 院内の雰囲気が明るく清潔か
  • 予防歯科に積極的か

まずは、さまざまな赤ちゃんや子どもに対応してきた経験があると思われる、実績のある小児歯科を探します

次に、保護者の疑問や不安に対して分かりやすく説明してくれる医師を選びましょう。

院内の雰囲気も重要で、子どもが楽しく通える環境かどうかをチェックします。

そして予防歯科に積極的で、虫歯予防の指導や定期検診を重視している医院が望ましいでしょう。

実際に見学や相談を

医院選びでは、実際に見学やカウンセリングを受けてみるのをおすすめします。

電話で予約するときは赤ちゃんの診療が可能かどうかを確認し、見学時には院内の雰囲気や設備、スタッフの対応などをよく観察します。

子ども専用の診察室があるか、待合室に絵本やおもちゃが用意されているかなども、チェックしておくとよいでしょう。

近所の保護者からの評判や、インターネットの口コミも参考になりますが、実際に足を運んで自分の目で確かめるのが大切です。

複数の医院を見学して比較することで、赤ちゃんにあった歯医者さんが見つかるはずです。

WEB予約

はじめての歯科受診の流れを解説

赤はじめての歯科受診の流れを解説

はじめての歯科受診では、何が行われるのか分からず不安を感じる方も多いはずです。

赤ちゃんの歯科検診では基本的に治療は行わず、お口の中の状態を確認し、今後の予防計画を立てることが中心となります。

診療時間は30分から1時間程度ですが、赤ちゃんの様子や医院の混み具合によって変動する場合もあるため、ゆとりをもって臨みましょう。

受診前の準備

診察の予約は、赤ちゃんの体調や機嫌がよい時間帯にあわせて取るのが大切です。

また、ミルクや離乳食のあとは嘔吐する場合もあるため、食事の前に受診するのをおすすめします。

問診票の記入に備えて、赤ちゃんの食事内容や生活習慣、気になることなどをメモしておくと安心です。

診察室での流れ

まずは受付で問診票を記入します。

その後、赤ちゃんのお口の状態をチェックしながら、食事や生活習慣についても確認します。

初回では歯科医師とコミュニケーションを取りながら、赤ちゃんがリラックスできるように注意しましょう。

子ども専用の診察台で診察を受けられる医院もあり、このような配慮によって赤ちゃんの負担を減らせます。

実際の検査・処置について

検査では主に以下のことを確認します。

  • お口の中の発達状態
  • 生えている歯の状態
  • 歯ぐきの様子
  • 噛み合わせの状態

この時点で虫歯になりやすい傾向が見られるときは、予防的な処置について提案される場合もあります。

検査のあとは、今後の定期検診やメンテナンスについての説明を受けます。

保護者からの質問にも答えてもらえるため、気になることは遠慮なく相談するとよいでしょう。

赤ちゃんの歯科受診のよくある質問

赤ちゃんの歯科受診のよくある質問

はじめての歯科受診では、さまざまな不安や疑問が出てくるものです。

これらの疑問について、具体的に解説します。

Q.歯が生えていなくても大丈夫?

赤ちゃんの歯が生えていなくても歯科受診は可能です。

むしろ歯が生える前の時期から受診を始めることで、お口の状態や歯の生え方を確認し、将来的な虫歯予防に向けた準備を整えられます。

歯科医師は、お口の中の発達状態や生えてくる歯の位置なども確かめながら、個々の赤ちゃんにあわせたアドバイスを行います。

Q.泣いてしまっても問題ない?

赤ちゃんが泣くのは自然なことですから、心配する必要はありません。

小児歯科では赤ちゃんの扱いに慣れているため、泣いてしまった場合でも適切に対応してくれます。

赤ちゃんがはじめての場所や人に緊張するのは当たり前と考え、できるだけ機嫌のよい時間帯に予約を取るのをおすすめします。

Q.費用はどのくらい?

初回の歯科検診では、医院にもよりますが3,000円前後の費用がかかります。

定期検診やフッ素塗布といった予防歯科の処置は保険適用外となるため、毎回自己負担が必要です。

しかし長期的な虫歯予防を考えると、定期的な予防処置による支出は将来的な治療費の軽減につながります。

Q.自治体の健診制度とは?

全国の自治体では、1歳6ヶ月児健診と3歳児健診など、乳幼児の歯の健康を守るための無料健診を実施しています。

これらの健診では、お口の中の状態や虫歯の有無、歯肉の状態、噛み合わせの確認などが行われ、必要に応じて歯科医への相談をすすめられます。

自治体によっては乳児健診を実施しているところもあるため、お住まいの地域の制度を確かめてみましょう。

家庭でできる虫歯予防と歯のケア

家庭でできる虫歯予防と歯のケア

乳歯は永久歯と比べて歯質が弱く虫歯になりやすい傾向があるため、歯が生え始めた時期から適切なケアを行うことが大切です。

歯科医院での定期的なケアとあわせて、家庭でできる予防法をしっかりと実践しましょう。

正しい歯磨きの方法

赤ちゃんの歯磨きは、保護者による仕上げ磨きが重要です。

歯の生え始めはガーゼで優しく拭くところから始め、その後は月齢にあわせて歯ブラシを使用します。

仕上げ磨きのコツは、歯と歯の間や歯ぐきとの境目を意識して磨くことです。歯磨きを嫌いにならないよう、優しく根気強く続けるのが大切です。

離乳食やおやつの与え方のコツ

虫歯予防には、食生活の管理も欠かせません。

離乳食を始める時期から、甘いものの与え方に気をつける必要があります。

砂糖を含む飲み物やお菓子は回数を決めて与えることをおすすめします。

だらだらとおやつを食べる習慣も虫歯のリスクを高めるため、おやつの時間を決めて食べ終わったら必ず歯磨きをする習慣をつけましょう。

フッ素塗布について知っておきたいこと

フッ素には歯を強くする効果があります。

歯科医院では、約3ヶ月に1回程度のペースでフッ素塗布を行います。これにより歯質が強くなるだけでなく、初期の虫歯の進行を防ぐことも可能です。

家庭では、年齢に応じたフッ素入り歯磨き剤を使用できます。

フッ素の使用量は年齢によって異なりますから、以下の目安を参考にしましょう。

月齢・年齢推奨フッ素濃度歯磨き粉の使用量
生後6ヶ月(歯が生えてきたら)から2歳まで900〜1,000ppm米粒大(1〜2mm程度)
3歳から5歳900〜1,000ppmグリーンピース大(5mm程度)
6歳以上1,400〜1,500ppm歯ブラシ全体(1.5〜2cm程度)

なお、フッ素塗布を行えば虫歯にならないというわけではなく、あくまでも毎日の歯磨きや食生活の管理が基本となります。

赤ちゃんの健康な歯を守るために

赤ちゃんの健康な歯を守るために

赤ちゃんの歯を守ることは、将来の健康な永久歯につながる大切な一歩です。

虫歯予防は一朝一夕にはいきませんが、毎日の地道な取り組みと定期的な歯科受診の組みあわせにより実現できます。

一生使う大切な歯だからこそ、早い時期からしっかりとケアを始めていきましょう。

定期検診の重要性

乳歯の状態は成長と共にどんどん変化していくため、定期的な検診で歯の生え方や発達状況を確認するのが大切です。

目安は、3〜4ヶ月に1回の定期検診です。

検診では、虫歯のリスクや歯並びの状態をチェックするだけでなく、成長に応じた歯磨き方法のアドバイスも受けられます。

また、早期発見により、虫歯になりかけの歯を守ることもできます。

家庭でのケアのポイント

毎日の歯磨き習慣は、お口の健康を守る基本です。

保護者による仕上げ磨きを継続しながら、徐々に赤ちゃん自身が歯磨きに興味をもてるような工夫も必要となります。

例えば、歯磨きの時間を楽しい時間として演出したり、歯磨き絵本を読んだりすることもおすすめです。

かかりつけ歯科医を持つメリット

かかりつけの歯科医を持つと、赤ちゃんの成長にあわせて一貫した歯のケアが可能になります。

歯科医院に慣れ親しむと、赤ちゃんの歯科治療への不安や恐怖心も軽減されるでしょう。

また、同じ歯科医が継続的に診ることによって赤ちゃんの歯の特徴や成長の様子を把握し、より適切なアドバイスを受けられます。

困ったときにすぐ相談できる存在として、信頼できるかかりつけ歯科医を見つけることは、赤ちゃんの歯の健康を守る大きな力となります。

まとめ

この記事では、赤ちゃんの歯科受診について、受診開始の時期から医院選び、実際の診察の流れ、家庭でのケアまで解説しました。

赤ちゃんの歯を守るためには、早期からの定期的な歯科受診と、毎日の丁寧なケアの両方が欠かせません。

とりわけ生後6ヶ月頃からの早めの受診開始は、将来の虫歯予防に大きな効果をもたらします。

赤ちゃんの歯科受診についての疑問があれば、『AKIデンタルクリニック矯正歯科・小児歯科医院』までお気軽にご相談ください。

お子さまの健やかな成長のために、信頼できる歯科医院でしっかりとした予防と管理を始めましょう。

WEB予約

SNSSocial networking service