

歯医者の受診頻度はどれくらいが理想?通院すべき理由やケースごとの頻度を紹介
medical column歯医者は虫歯や歯周病などの歯の疾患がある場合に受診する医療機関だというイメージがありますが、口腔内の健康を保つための予防歯科として受診することも大切です。
歯医者に行く機会が少ない人や歯のトラブルを放置している人は、知らないうちに虫歯や歯周病などの歯の異常が進行する可能性があるため、定期的な受診が推奨されます。
では実際、歯医者にはどのくらいの頻度で通うのがよいのでしょうか。
この記事では、歯医者の受診頻度の目安や歯科検診の重要性などを紹介します。
歯医者の定期検診を検討している人はもちろん、自分の歯には異常がないと感じている人も将来の歯の健康のために参考にしてください。
歯医者の受診頻度はどれくらいが理想?
歯医者の効果的な受診頻度は、ケースによって異なります。
定期検診で通院を始めて間もない場合
歯医者に通い始めて間もない人は、2~3ヶ月に1回のペースでの通院を推奨します。
定期検診では口腔内の状態チェック以外にも自身でのブラッシング方法やセルフケアの方法などの指導を受けられるため、最初のうちは頻繁に通うのがおすすめです。
多くの場合は、すべての歯のクリーニングが終了したのちに、定期検診として数ヶ月おきに通院していただくことになります。
口腔内が健康な状態の場合
口腔内に異常がなく、健康な状態の場合は約3ヶ月に1回の受診が目安です。
定期検診でセルフケアが適切にされていると判断された場合は、約3ヶ月ごとに口腔内のチェックやクリーニングを行います。
子ども・大人に関わらず、口腔内環境が良好で歯や周辺の状況に問題がない場合は、3ヶ月を目安に定期検査を受けるのが理想です。
口腔内の状況によっては6ヶ月おきの受診で問題ない場合がありますが、虫歯や歯周病の経験がない人でも少なくとも6ヶ月に1回は歯医者を受診しましょう。
虫歯や歯周病になりやすい人の場合
虫歯や歯周病のリスクが高い人は、1~2ヶ月に1回の頻度での受診が推奨されます。
喫煙習慣がある人や歯の状態を悪化させる全身疾患がある人、ブラッシングが適切に行えていない人の場合は3ヶ月よりも短い頻度での通院が必要です。
反対に、虫歯・歯周病や口腔内環境の改善がみられた場合は検診の頻度が減る可能性もあります。
できるだけ間隔が伸びないように積極的に通院し、指導内容に従って口腔内の健康維持に努めましょう。
歯医者を数ヶ月おきに受診したほうがいい理由
口腔内の環境は変化しやすく、虫歯や歯周病が1年も経たないうちに重症化するケースがあるため、歯医者には数ヶ月おきに通うのが望ましいです。
定期検診で衛生状態のチェックやクリーニングを行っても、口腔内の汚れや細菌をゼロにすることはできず、3ヶ月前後で細菌数は元に戻るとされています。
それに加えて、体調不良や寝不足、ストレスなどのさまざまな要因が口腔内の免疫力に影響し、細菌感染を誘発する原因になります。
虫歯や歯周病は細菌が引き起こす疾患で、症状に気が付かないケースだけでなく、痛みがあっても放置されてしまうケースも多いです。
また一回の受診で異常がなくても、検診の間隔を1年以上にしていると、次の受診までに症状が悪化するリスクがあります。
歯医者は歯に問題が起きてから行く病院というイメージがありますが、予防のために利用することも大切です。
歯医者を定期的に受診するメリット
歯医者を定期的に受診するのには、以下のメリットがあります。
口腔内を衛生的に保てる
歯医者では口腔内のクリーニングが受けられるため、歯やその周りを衛生的に保てます。
歯ブラシの届かない部分の汚れや歯の表面に形成された歯石を除去することで、自身ではできない口腔内環境のケアが可能です。
定期的に受診することで、きれいにする効果とその状態をキープする効果が得られます。
歯のダメージを抑えられる
歯医者で口腔内をチェックすることで、歯にかかるダメージを食い止められます。
虫歯や歯周病のほか、歯ぎしりや食いしばりの癖、乱れた噛み合わせなども歯にダメージを与える要因であるため、歯医者で早期に対処することが大切です。
口腔内トラブルは、症状が起こる前に予防したほうが患者さんの負担も軽減できます。
歯の病気による全身疾患を予防できる
歯医者を定期的に受診することは、歯の病気が全身に影響を及ぼすことを予防するためにも重要です。
虫歯や歯周病が原因で咀嚼機能に問題が現れると、自分の歯がうまく使えないことでストレスを感じたり、歯を失うことで認知症のリスクが高まったりする危険があります。
また悪化すると菌が全身に広がり、深刻な疾患を引き起こすリスクがあります。
口腔内トラブルは放置することで全身にさまざまな悪影響を与える可能性があるため、重症化する前の発見・治療や予防が大切です。
歯の治療費を抑えられる
歯の定期検診を受けることで、総合的な歯の治療費を抑えることにつながります。
健康な状態で歯医者を受診するのはお金がもったいないと感じるかもしれませんが、治療や手術でかかる費用を考慮すると検診のほうがトータル的に出費が少なく済みます。
歯医者の定期検診の内容
歯医者で受ける定期検診の内容は以下の通りです。
問診
問診ではブラッシングの状態や生活習慣など、患者さんについての情報の聞き取りを行います。
歯に影響を及ぼす疾患や薬の服用がないかの確認もするため、常用薬が分かるものを持参したり自分で把握しておいたりすることが大切です。
気になる点や不安なことがある場合は事前に相談しておきましょう。
口腔内のチェック
問診が終わったら、口腔内の状態を直接確認します。
磨き残しの多い部分や歯・歯茎などの状態をチェックし、ブラッシング指導の内容や治療の必要性を判断します。
検診当日の治療は行えないケースが多いため、必要だと判断された場合は後日改めて受診が必要です。
セルフケアの指導
効果的なブラッシングの仕方や、磨き残しを減らすための方法を具体的に指導します。
汚れが残りやすい部分の磨き方を知ることで、口腔内環境の改善が期待でき、自分自身で歯を清潔に保つことにつながります。
どうしてもうまく磨けない部分や磨き残しが改善されない部分には、歯間ブラシやデンタルフロスの使用がおすすめです。
口腔内のクリーニング
自分で落としきれない部分の汚れをクリーニングで除去します。
歯と歯のあいだや歯茎の溝まできれいにできるため、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
セルフケアに力を入れても汚れをゼロにすることはできないため、歯医者でプロが行うクリーニングを定期的に受けましょう。
フッ素の塗布
歯医者の定期検診ではフッ素の塗布を行っていて、約3ヶ月に1回ほどの頻度で受けると虫歯予防に効果的です。
フッ素には、歯の一番外側の組織であるエナメル質を強固にし、虫歯の発生を抑制する働きがあります。
市販の歯磨き粉にもフッ素を配合した製品がありますが、歯医者で塗布するフッ素のほうが濃度が高く効果が出やすいため、状況に合わせて選択しましょう。
歯医者への通院頻度を減らす方法
「忙しくてなかなか歯医者に通えない」「通院頻度を減らしたい」という場合は、以下の方法を参考にしてみてください。
通院を怠らない
歯医者の通院頻度を減らすためには、通院を怠らず口腔内環境が整うまでしっかり通うことが大切です。
通院回数を多く必要とする状態の人は、間隔を長くしても問題がない状態になるまでさぼらず歯医者に通いましょう。
喫煙習慣がある人は短い間隔での通院が推奨されますが、節煙や禁煙を心掛けることで口腔内環境が改善され、通院間隔が長くなる可能性があります。
自身が歯医者に通う効果的な頻度や、どうしたら間隔が長くなるかは人によって異なるため、一度かかりつけの歯医者に相談することをおすすめします。
治療内容の確認を行う
歯医者の頻度が多いと感じる場合は、一度治療内容の確認を行いましょう。
治療経過のイメージがわかないと、どれくらいで症状が改善するのかがわからず、治療に時間がかかっていると感じる原因になります。
実際に治療計画について詳しく説明を聞くことで、どれくらい通院すれば改善に向かうのかがはっきりするでしょう。
治療方法を選択する
受診の回数を減らしたい場合は、短期集中治療や最新治療技術などを取り入れている歯医者を選択しましょう。
短期集中治療は少ない回数や短い期間で治療を進める方法で、歯周病・根管治療や人工歯の埋入治療などが対象です。
一回の受診にかかる診療時間が長くなる、自費診療のため出費が大きくなるなどのデメリットもありますが、通院頻度を減らしたい人は検討しましょう。
また、新しい治療技術を利用することで、治療時間の短縮が見込めます。
AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院では、加速矯正装置であるオルソパスを導入しているため、矯正治療の期間短縮が可能です。
セルフケアで口腔内を清潔に保つ
歯医者の通院頻度を減らすためには、セルフケアを工夫して口腔内環境の改善に努めることが大切です。
効果的な方法で歯磨きを行うことは大切ですが、それでも汚れが取り切れない場合には歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュなどを上手に活用しましょう。
フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、キシリトール入りのガムやタブレットを利用するのもおすすめです。
歯医者の定期的な受診は保険適用になる?
歯医者を定期的に受診する場合、保険が適用になる場合とそうではない場合があります。
保険が適用になるケース
歯医者の定期受診では、以下の場合は保険が適用されます。
- 歯科検診として受ける場合
- 虫歯や歯周病の治療で通う場合
通院を必要とする歯科検診や虫歯・歯周病の治療は、基本的に保険適用で受けられます。
一般的な健康診断は自費診療のケースがほとんどですが、歯医者の定期検診には保険が適用されるため、口腔内の健康維持のためには積極的な利用がおすすめです。
虫歯や歯周病になった場合は、治療後も再発のリスクがあるため、治療に要する通院と治療後の定期メンテナンスの両方が必要になります。
歯科検診で歯の病気を予防することで、治療や手術でかかる費用より少ない出費で抑えられます。
虫歯や歯周病を発症する前から歯科検診を受けることで自身の歯を健康に保つことが大切です。
保険が適用されないケース
以下の理由で歯医者を定期的に受診する場合は保険が適用されません。
- 歯周病予防のためにクリーニングのみを受ける場合
- インプラントやセラミックのメンテナンスで通う場合
予防歯科としてクリーニングのみを受ける場合や、インプラントやセラミックなどの人工歯のメンテナンスで歯医者に通院する場合は、基本的に保険が適用されません。
クリーニングを含む歯科検診は保険適用で受けられますが、疾患の予防を目的としてクリーニングのみを利用する場合は保険適用外になります。
インプラントやセラミックなどの人工歯はメンテナンスが非常に重要ですが、これらは治療からメンテナンスまで基本的に自費診療です。
ただしインプラントやセラミックは、メーカーの保証を受ける場合にメンテナンスを受けていることが条件になるため、高額になっても受けるようにしましょう。
まとめ
歯医者は、歯に異常がなくても疾患の予防のために定期的に受診するのをおすすめします。
特に食生活や喫煙によって虫歯や歯周病のリスクが高い人は、早めに歯医者を受診して定期検診について相談しましょう。
AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院では、虫歯・歯周病治療から矯正・インプラント・再生治療など幅広く対応しているため、歯のトラブルを総合的に解決に導きます。
ゆとりある空間と時間を提供することで、歯医者が苦手な大人から怖がる子どもまで幅広い年齢の患者さん一人ひとりに寄り添った歯科医療を提供します。
歯科検診に限らず、口腔内の問題でお悩みの人はぜひ一度当院にご相談ください。