大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

歯医者と口腔外科の違いとは?治療内容や選び方について

medical column

歯の痛みや違和感を感じたとき、多くの人がまず歯医者を受診するでしょう。しかし、症状によっては「口腔外科を受診したほうがよいのでは?」と迷うこともあるのではないでしょうか。

一般歯科と口腔外科は、どちらも口腔内の健康を守る医療機関ですが、対応する治療内容や得意とする分野が異なっています。

普段はあまり意識しない一般歯科と口腔外科の違いを知っておき、いざという時の口腔内トラブルに備えましょう。

この記事では、歯医者と口腔外科の違いや、それぞれの治療内容、相談すべき症状、選び方のポイントなどを紹介します。

適切な医療機関を選び、よりスムーズに適切な治療を受けるための参考になれば幸いです。

歯医者(一般歯科)とは?

歯医者とは

歯医者(一般歯科)とは、口腔内のトラブルでよく知られる虫歯のような疾患や、入れ歯の作成など、日常生活に密着する課題を取り扱う歯科のことです。

ここでは、歯医者(一般歯科)について詳しく紹介します。

歯医者の治療内容

歯医者、または一般歯科は、口腔内の一般的な疾患や問題に対応する診療科です。主に以下のような症例に対応します。

  • 虫歯の治療
  • 歯周病治療
  • 入れ歯の作製・調整 など

虫歯の除去や詰め物の装着、歯石除去や歯周ポケットの清掃、適切な噛み合わせを実現できる入れ歯の作製など、歯の健康や日常生活に関するサポートが挙げられます。

また、歯科医師は患者さんの口腔内の健康を維持するため、定期的な検診やクリーニングを推奨し、予防的なケアにも力を入れています。

近年では『予防歯科』という意識が浸透し始め、歯科医師と患者さんの二人三脚によって口腔内のトラブルを未然に防ぐことが一般的になってきました。

このような治療やケアを通じて、歯医者は患者さんの口腔内の健康を総合的にサポートしています。

歯医者での相談がおすすめの症状

歯医者での相談がおすすめの症状として挙げられるのは、虫歯や歯周病の初期症状です。

例えば、以下のような症状があれば、早めの受診をおすすめします。

  • 歯が痛い
  • しみる感覚がある
  • 歯茎が腫れた
  • 出血がある など

このような症状を放置しておくと悪化しやすく、治療も困難になるため、早期受診で早めの治療をスタートしましょう。

また、入れ歯の不具合や口臭、歯の着色など、日常生活で気になる口腔内の問題も、歯医者で相談することで治療や適切な対処法が提案されることがほとんどです。

このほか、お口の中に「これは何だろう?」と思うような症状があれば、まずは一般歯科で診察を受けてみてください。

歯医者の特徴と利便性

歯医者の特徴として、地域やライフスタイルに密着した診療体制が挙げられます。

多くの歯科医院は患者さんが通いやすい場所にあり、予約の取りやすさや診療時間の柔軟性など、利便性が高い点が魅力です。

また、一般歯科では、虫歯や歯周病の治療だけでなく、予防歯科や定期検診など、幅広い診療を行っており、患者さんの口腔内の健康を総合的にサポートしています。

一般歯科と子ども歯科が併設されている歯科医院も多く、親子で治療や予防歯科措置を受けられることもあり、一家で効率的に歯の健康を維持することも可能です。

さらに、必要に応じて専門的な治療が求められる場合には、口腔外科などの専門医療機関への紹介や連携も行っているため、口腔内の幅広い悩みに対応できるでしょう。

口腔外科とは?

口腔外科とは

口腔外科とは、口腔内の外科的処置を専門とする診療科です。一般歯科では対応が難しい症状に対応します。

ここでは、口腔外科の治療対象や特徴などについて紹介します。

口腔外科の治療対象

口腔外科の治療対象は多岐にわたり、一般歯科では対応が難しい症例を取り扱っています。主な症例として以下が挙げられます。

  • 親知らずなど深く埋まっている歯の抜歯
  • 口腔内の外傷
  • 顎の骨折
  • 顎関節症
  • 顎の骨にできた腫瘍・嚢胞
  • 進行した虫歯・歯周病による炎症
  • 口腔がん など

このほか、全身疾患を持つ患者さんの口腔内治療も担当し、他科の医師と連携した治療を行うこともあります。

口腔外科は、大学病院や市立病院などの病院内に独立した科として存在することが多いです。

ただし、一般の歯科医院でも口腔外科医が在籍している場合があり、その場合は口腔外科の治療も行えます。

口腔外科での相談がおすすめの症状

口腔外科での相談がおすすめの症状を見てみましょう。複雑な親知らずや顎関節症を含め、以下が代表的です。

  • 親知らずの抜歯が難しいケース
  • 顎関節症
  • 顎の骨折や外傷 など

親知らずの抜歯は一般歯科でもできますが、深く埋まっている場合や神経に近い場合、一般歯科では抜歯が困難だと判断されることがあります。その場合は口腔外科での処置が必要です。

また、顎関節症が悪化すると、食事や会話に支障をきたすため、専門的な診察が推奨されます。症状が気になる人は口腔外科で相談してみましょう。

このほか、顎の骨折や外傷は口腔外科で歯や歯の周囲に関する専門医が診察・治療を行います。

口腔外科の治療で注意したいポイント

口腔外科での治療を受ける際は、いくつかの点に注意が必要です。

例えば、治療後は腫れや痛みが出ることがあります。特に抜歯や手術を受ける場合は、数日間は違和感が続くため、事前にスケジュールを調整し、安静に過ごせる環境を整えておくとよいでしょう。

また、持病がある人や服用中の薬がある場合は、必ず事前に医師へ伝えましょう。伝え忘れていると思わぬトラブルの原因になってしまう可能性があります。

事前に知りたいこと、質問したいことをメモなどにまとめていくのもおすすめです。医師とのコミュニケーションがスムーズになり、安心して治療を受けやすくなります。

歯医者と口腔外科の選び方

歯医者と口腔外科の選び方

口腔内トラブルがあるとき、歯医者(一般歯科)と口腔外科のどちらを受診すべきなのでしょうか?

症状の程度や種類によって、適切な診療科を選ぶ必要があるため、受診先を選ぶ目安を知っておくとよいでしょう。

ここでは、歯医者と口腔外科の選び方について紹介します。

歯医者を選ぶべき具体的なケース

歯医者(一般歯科)は、虫歯や歯周病の治療、予防、入れ歯の作製など、日常的な口腔ケアを提供します。

例えば、歯の痛みやしみる症状、歯茎の腫れや出血、入れ歯の不具合などがある場合、一般歯科での診察がおすすめです。

症状によっては、思わぬ別の病気が隠れていることもありますが、一般歯科での診療で明らかになるケースが多いため、口腔内の異常に気付いたら、まずは一般歯科へ行くとよいでしょう。

このほか、定期的な歯のクリーニングや検診も一般歯科の範疇です。口腔内の健康を維持し、疾患の早期発見・予防につながります。

どの歯科へ行くか迷った時には、以下の点に注目して選びましょう。

  • 通いやすさ(技術、院内の雰囲気など)
  • 診療時間(仕事や通学に支障がないか)
  • ライフスタイルに合わせた対応が可能か(土日祝対応など)

症状によっては一度の治療で終わらず、数回の通院が必要になることもあります。通いやすく、長く付き合える歯科を探すことをおすすめします。

口腔外科を選ぶべき具体的なケース

前述の通り、口腔外科は一般歯科では対応が難しい症例を手がける科です。横向きに生えた親知らずや、口腔内の異常、顎の骨折や外傷などが対象となります。

ただ、最初から口腔外科を受診する機会はあまりありません。

一般的には先に一般歯科で診察を受け、歯科医師が口腔外科での治療が適していると判断した場合に口腔外科の受診になることがほとんどです。

例えば口腔内の異常が気になって一般歯科を受診し、口腔がんが発見された場合、そのまま一般歯科で治療が続けられることはありません。より専門性の高い診断や治療が可能な口腔外科を紹介されます。

歯医者と口腔外科が連携するケースも

多くの場合、一般歯科と口腔外科は連携して患者さんの治療にあたります。

例えば、一般歯科での診察中に、難易度の高い抜歯になると判断された場合、口腔外科への紹介が行われることは珍しくありません。

また、専門的な治療が必要な症例(口腔がんや顎関節症など)では、一般歯科と口腔外科が情報を共有し、連携して治療計画を立てることもあります。

まずは一般歯科を受診し、必要に応じて口腔外科と連携した治療を受けることが、口腔内の健康を維持し、厄介な病気を早期に治療するためのポイントです。

WEB予約

歯医者と口腔外科の連携治療

歯医者と口腔外科の連携治療

前述した通り、一般歯科では、虫歯や歯周病などの基本的な治療や予防を担当しますが、外科的な処置や専門的な治療が必要な場合には、口腔外科と協力して対応します。

この連携により、患者さんは適切な診断と治療を受けることができ、口腔内の健康を維持することが可能となります。

ここでは、一般歯科と口腔外科の連携について、さらに詳しく紹介します。

初期診断と専門的な治療の流れ

口腔内の違和感や異常を感じたとき、多くの人はまず一般歯科を受診します。一般歯科では、初期診断を行い、レントゲンや視診などで症状を確認したうえで、必要があれば口腔外科へ紹介します。

例えば、顎の痛みや開口障害、口内の粘膜にできたしこりなど、一般歯科の範囲を超える症状の場合は、口腔外科でより専門的な検査や治療が求められるでしょう。

このようなケースでは、口腔外科の医師が診断を確定し、外科的処置や投薬治療の計画を立て、実行していくことになります。

「何かおかしいな」と感じたら、できるだけ早く一般歯科を受診してみてください。迷った時には歯科医院へ「こんな症状だけど、受診するべきか」と質問してみるのもおすすめです。

外科治療後のフォロー

口腔外科で外科的な治療を受けた後は、一般歯科での継続的なケアが必要になることがあります。

例えば、手術後の経過観察、傷口の清掃、炎症の確認などは、一般歯科で対応可能です。

特に、口腔粘膜の手術後や顎の治療後は、口腔衛生を保つことが重要であり、適切なケアを怠ると再発のリスクが高まるため、一般歯科での専門的なケアが推奨されます。

術後のトラブルを防ぐためにも、定期的に一般歯科で診察を受け、口腔内の状態をチェックするように意識してみてください。

こうしたフォローアップが、長期的な口腔内の健康維持につながります。

複雑な症例に対する医療

顎の変形や骨折、重度の炎症など、複雑な症例では、一般歯科と口腔外科が連携して治療を進めることが不可欠です。

例えば、顎関節症が悪化して関節が変形している場合、口腔外科では手術が必要となることがありますが、術後の噛み合わせ調整やリハビリは一般歯科で継続して行われます。

また、口腔粘膜の病変が見つかった際には、口腔外科で組織の検査や治療を行い、その後の健康管理は一般歯科でサポートすることも多いです。

このように、両者が協力することで、患者さんは適切な治療を受けながら、口腔内の機能や健康を維持したり、病気や怪我から回復したりすることができます。

まとめ

歯医者(一般歯科)と口腔外科は、対象になる症状が大きく異なっています。しかしまったく無関係というわけではなく、ひとつの症例に対して連携しながら治療をすることも少なくありません。

一般歯科では虫歯や歯周病、予防歯科など、日常生活に密着した症例を主に取り扱っています。

一方、口腔外科は一般歯科では対応が難しい複雑な親知らずの抜歯や口腔がん、顎の骨折・外傷など、口腔関連の大きな異変を専門的に診る科です。

「口腔外科の対象かな」と思ったら、まずはかかりつけの一般歯科へ相談してみましょう。口腔外科での診察・治療が必要かどうか、一般歯科で判断することができます。

AKIデンタルクリニック矯正歯科・小児歯科医院では、一般歯科の他にも、難抜歯・骨造成・顎関節・検査といった口腔外科領域の治療も行っています。

口腔内の状態に異変を感じ、一般歯科か口腔外科か受診先を迷った際には、ぜひお気軽にご相談ください。

WEB予約

SNSSocial networking service