大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

インプラントブリッジとは?特徴やメリット・デメリットを解説

medical column

インプラントブリッジとは、複数の歯を失った際にインプラントを支えにしてブリッジを固定する治療法です。

一般的なブリッジ治療と異なり、健康な歯を削る必要がなく、自然な噛み心地を得られるメリットがあります。

一方、手術が必要で費用も比較的高額なため、治療を検討する際には十分な理解が求められるでしょう。

この記事では、インプラントブリッジの仕組みやメリット・デメリット、どのような患者さんにおすすめなのかなどを紹介します。インプラントブリッジに興味のある人は、ぜひ参考になさってください。

インプラントブリッジとは?

インプラントブリッジとは?

インプラントを支えにして人工歯を固定するインプラントブリッジは、自然な噛み心地と審美性を持ち、従来の治療に疑問を持っていた人にもおすすめの治療方法です。

ここでは、インプラントブリッジの仕組みや従来のブリッジとの違い、適用されるケースなどについて紹介します。

インプラントブリッジの仕組み

インプラントブリッジは、失った複数の歯の両端にインプラントを埋め込み、連結した人工歯(ブリッジ)を固定する治療法です。従来のブリッジと比較すると以下のような特徴があります。

  • 隣接する歯を支えにせず、独立して機能する
  • 健康な歯を削る必要がない
  • 違和感が少なく自然な見た目

支えになるインプラントが顎の骨にしっかり結合することで、噛む力が分散し、自然な噛み心地を得られることも特徴のひとつです。

固定式のため入れ歯のような違和感がなく、見た目も自然な仕上がりになり、食事や会話もスムーズに行えます。

従来のブリッジとの違い

インプラントブリッジと従来のブリッジにおける代表的な違いは、健康な歯を削るかどうか・支えの歯への負担などがあります。

従来のブリッジは、欠損した歯の両隣の健康な歯を削り、土台として人工歯を固定します。

しかしインプラントブリッジは、複数の歯を失った部分に直接インプラントを埋め込み、その上にブリッジを装着するため、健康な歯を削る必要がありません。

さらにインプラントが顎の骨に固定されるため、噛む力が自然に分散し、長期間安定した使用も可能になります。

違和感なく快適に使えるインプラントブリッジは、失った歯を取り戻すとともに、生活の質を向上させる助けにもなるでしょう。

適用されるケース

インプラントブリッジは、複数の歯を失った場合に適用される治療法です。従来のブリッジでは支えとなる歯が不足している場合や、総入れ歯に違和感を持つ患者さんにも適しています。

例えば、3本の歯を失った場合、2本のインプラントを埋め込み、3本分のブリッジを装着することが可能です。

また、下顎の総入れ歯に不満を感じる場合には、4~6本のインプラントを埋め込み、固定式のフルブリッジを装着するケースも検討できます。

ただし、顎の骨の状態や健康状態により適応が異なるため、事前の診断が重要です。歯科医師と綿密なカウンセリングを行い、患者さんに適した治療法を選択しましょう。

インプラントブリッジのメリット・デメリット

インプラントブリッジのメリット・デメリット

従来のブリッジ治療とは異なり、負担を軽減しながら治療できるインプラントブリッジですが、選択する際にはメリットとデメリットを把握しておいたほうがよいでしょう。

ここでは、インプラントブリッジのメリットとデメリットについて紹介します。

メリット

インプラントブリッジのメリットとして注目したい点は、歯への負担を減らしながら自然に近い使用感や見た目を得られることです。

以下のような点は、失った歯の治療を考えている患者さんにとって大きなメリットになるでしょう。

  • 健康な歯を削らなくてよい
  • インプラントのメリットも生まれる(強く噛める・自然な噛み心地など)
  • 審美性が高い

インプラントブリッジは、前述の通り、健康な歯を削る必要がありません。

従来のブリッジ治療では、支えとなる歯を削るため、負担がかかったり将来的に削った歯の寿命が短くなったりする可能性があります。

インプラントブリッジではその必要がないため、口腔内の全体的な健康や寿命を考えると、従来のブリッジ治療よりメリットを感じる患者さんが多いでしょう。

さらに、インプラントが顎の骨と結合することで、インプラントならではのメリットも生まれます。強く噛む力を発揮しやすくなり、天然の歯に近い噛み心地を得られるでしょう。

審美性の面でも優れており、自然な見た目を保てる点も魅力です。

保険診療の入れ歯やブリッジでは高い審美性は実現しにくいため、見た目に悩みがある患者さんもインプラントブリッジを検討してみてはいかがでしょうか。

デメリット

次にデメリットについても考えておきましょう。インプラントブリッジのデメリットは、外科的手術の必要性やその回復期間、健康状態との兼ね合いが挙げられます。

まず、インプラントブリッジは外科的な手術が必要です。身体に負担がかかるほか、手術後の回復期間も考慮しなくてはいけません。

また、健康状態についても注意が必要です。特に以下のことに心当たりがある場合、インプラントブリッジ治療の対象外になったり、通常よりも治療期間が長くなったりする可能性があります。

  • 顎の骨の量が足りない(骨の移植手術が必要になることがある)
  • 基礎疾患がある(糖尿病、高血圧症など)

費用面でもデメリットを感じるかもしれません。インプラントブリッジは原則として健康保険が適用されないため、全額自己負担になります。

さらに手術後は定期的なメンテナンスが欠かせず、その費用も必要になるでしょう。

メリットとデメリットの比較が重要

インプラントブリッジは、見た目や機能性の面で優れた治療法ですが、治療費や手術のリスクを考慮する必要があります。

そのため、メリットとデメリットを比較し、自分に適した治療法かどうかを慎重に判断することが重要です。

例えば、短期間で治療を終えたい場合や費用を抑えたい場合は、従来のブリッジや入れ歯のほうが適している場合もあるでしょう。

その一方で、以下のような条件を重視する場合にはインプラントブリッジが向いていると考えられます。

  • 快適な噛み心地
  • 美しい見た目
  • 周囲の歯への負担を軽減した治療

治療を検討する際にはこのような点に注目し、歯科医師としっかり相談してみてください。患者さんご自身のライフスタイルや健康状態に合った方法を選ぶことが大切です。

インプラントブリッジ治療の流れ

インプラントブリッジ治療の流れ

インプラントブリッジの治療は、従来のインプラント治療とブリッジ治療を併せたような流れで進められます。以下で詳しい流れを見てみましょう。

手順内容
カウンセリング・検査・レントゲンやCT撮影

・口腔内の状態や骨の量などを確認
治療計画を立てる・医師と相談しながら患者さんに適した治療計画を立てます。
インプラント埋入手術・顎の骨にインプラントを入れる手術を行います。
治癒期間(3~6か月)・インプラントと骨が結合するまで待機します。
ブリッジを装着・インプラントにブリッジを装着して完了です。

治療後は定期的なメンテナンスが必要です。適切なケアを行うことでインプラントブリッジを長期間快適に使用しやすくなるため、通院計画を立てながら日常生活にケアを取り入れましょう。

WEB予約

インプラントブリッジの費用相場

インプラントブリッジの費用相場

インプラントブリッジ治療は、従来のブリッジや入れ歯に比べて高額な費用になる可能性が高いです。

また、治療に必要な検査費用や手術費用も加わるため、トータルの費用を事前に確認することが重要です。

ここでは、インプラントブリッジ治療の費用相場について紹介します。

費用の目安

インプラントブリッジの費用は、治療内容やインプラントの本数によって異なります。

一般的に、1本のインプラントを埋める場合の費用は30万~50万円ですが、3本の歯を補うために2本のインプラントを埋めるケースでは、合計80万~150万円程度が相場になります。

さらに、インプラントに使用する素材(チタンやジルコニア)やブリッジ部分の人工歯の種類によっても価格が変動するため、素材の選択も慎重に行うべきでしょう。

高品質な素材を選ぶほど費用は高くなりますが、審美性や耐久性が向上するため、長期的な視点での検討をおすすめします。

費用の内訳

インプラントブリッジの費用には、主に診察費、手術費、インプラント本体の費用、アバットメント(連結部分)、人工歯(ブリッジ)の費用が含まれます。

初診時にはレントゲンやCT撮影を含む診察費が必要です。

また、インプラントを埋め込む手術費用は、インプラントの本数に応じて総額が増減すると考えておきましょう。

このほか、患者さんの状態によりますが、骨の量が足りない場合には、インプラントブリッジの治療を始める前に骨移植や骨造成手術が必要になることもあります。

その際は追加費用が発生するため、改めて費用について考えてみるとよいでしょう。

費用は歯科医院によって金額に差があり、計画を立てにくいと感じる人もいるかもしれません。先に見積もりを出してもらうことをおすすめします。

費用を抑えるコツ

インプラントブリッジの費用を抑える方法はいくつかあり、複数の見積もりやデンタルローンの利用、健康保険適用の可否などが挙げられます。

まず、複数の歯科医院で見積もりを取ることで、適正価格を把握し、予算に応じた医院を選びやすくなるでしょう。

また、デンタルローンを活用することで、一括払いの負担を軽減することが可能です。

さらに、症状によっては健康保険が適用される可能性もあるため、事前に確認してみてください。

このほか、インプラントの本数を減らして支える歯を工夫する方法や、比較的費用の安いインプラントメーカーを選ぶこともコスト削減につながります。

ただしこの方法は歯科医師の方針や判断が大きく関わるため、必ずしも実践できるとは限らないことも覚えておきましょう。

インプラントブリッジのアフターケア

インプラントブリッジのアフターケア

インプラントブリッジは、長期間快適に使用するために適切なアフターケアが欠かせません。日常のケアを徹底し、歯科医院での定期検診を受けることで、インプラントの寿命を延ばし、快適な噛み心地を維持しやすくなります。

ここでは、インプラントブリッジを長持ちさせるためのアフターケアについて紹介します。

日常のケアを意識する

インプラントブリッジを長持ちさせるためには、日々の口腔ケアが重要です。以下のようなデンタルケアを意識してみてください。

  • 丁寧な歯磨き(1日数回)
  • 抗菌性の高い洗口液を使う
  • デンタルフロスや歯間ブラシを活用

一般的なデンタルケアと同様ですが、インプラントブリッジのケアにも効果が期待できる方法です。

このような方法で口腔内の清潔を保ち、細菌繁殖を抑えることにより、インプラント周囲炎のようなトラブルを防ぎ、インプラントブリッジを長く快適に使いやすくなります。

定期的な歯科検診

歯科医院での定期検診も、インプラントブリッジを快適に長く使うために欠かせません。

歯科医師が推奨する頻度でメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎の予防や異常の早期発見が可能になります。

歯科検診では、専用の器具を使ってインプラント周囲の歯石を除去したり、噛み合わせの調整を行ったりできるため、普段のセルフケアではカバーできない部分もケアできます。

万が一異常があっても、歯科検診で発見し、早期に治療を行うことで、インプラントを長持ちさせやすくなります。

異常があればすぐに歯科医師へ相談

インプラントブリッジを使用している際に痛みや違和感、腫れ、出血などの異常を感じた場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。

特に、歯茎の腫れや出血が続く場合、インプラント周囲炎が進行している可能性があり、放置するとインプラントの脱落につながる恐れもあります。

また、噛み合わせが変化した場合も、ブリッジに負担がかかっている可能性があるため、歯科医師に相談しましょう。

まとめ

インプラントブリッジは、従来のブリッジ治療や入れ歯治療に違和感や抵抗感などがあった患者さんにとって新しい選択肢のひとつです。

治療完了までの期間の長さや費用が高額になるなどの一面はありますが、自然な使用感や審美性、強く噛み締められるなど、生活の質や満足感を高めることは大きなメリットです。

場合によってはインプラントブリッジ治療ができないケースもありますが、その際も対応方法や代替治療方法があるため、まずは歯科医院で相談してみてください。

AKIデンタルクリニック矯正歯科・小児歯科医院では、インプラント治療をはじめ、インプラントブリッジなど、さまざまな治療方法が気になる患者さんのご相談を随時受け付けています。治療のことで悩んだら、ぜひお気軽にご連絡ください。

WEB予約

SNSSocial networking service