

インプラントができない人の特徴とは?適用条件や代替の治療法
medical column失った歯の治療方法のひとつに、インプラント治療があります。自然な見た目や噛み心地、耐久性の強さなどで人気の治療法ですが、必ずしもすべての人に適用されるわけではありません。
インプラント治療を行うためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ただし、インプラントができないとしても、代替治療方法があるため、治療そのものを諦める必要はありません。
この記事では、インプラント治療ができない人の条件や代替治療法、治療法の選び方などについて紹介します。インプラント治療を考えている人は、ぜひ参考になさってください。
インプラントができない人の特徴とは
インプラント治療は、歯を失った人や審美性を高めたい人にとって有効な治療手段です。しかし、中にはインプラントができない人もいます。
ここでは、インプラントができない人の特徴について紹介します。
糖尿病や高血圧症である
糖尿病や高血圧症の基礎疾患を持つ人は、インプラント治療が難しい場合があります。
糖尿病を持っていると免疫力が低下し、手術後の感染リスクが高まる可能性があるためです。
また、高血圧症の場合、手術中や術後の出血リスクが増加することが懸念されます。
このような基礎疾患を持つ人は、歯科医院での治療前に専門医と十分に相談し、ご自身の健康状態や服薬などを適切に管理することが重要です。
なお、持病が安定している場合には、インプラント治療が可能なケースもあるため、最初から諦めず、まずは歯科医院へ相談してみてください。
口腔内の状態に問題がある
口腔内に歯周病や虫歯などの問題がある場合、インプラント治療の成功率が低下する可能性があります。
歯周病は歯を支える骨や歯茎に影響を及ぼし、インプラントの安定性を損なってしまいかねません。
また、進行した虫歯は口腔内の衛生状態を悪化させ、手術後の感染リスクが高まります。
インプラント治療を検討する前には、このような口腔内疾患を適切に治療し、健康な状態を取り戻す必要があるでしょう。
口腔内が健康な状態になれば多くの場合はインプラント治療へ進めるため、まずは歯科検診を受けてみてください。
妊娠している
妊娠中の人は、基本的にインプラント治療を避けたほうがよいでしょう。避けるべき理由としては以下が挙げられます。
- 手術やレントゲン撮影、麻酔の使用などが胎児や母体に影響を及ぼす可能性
- 妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が敏感になりやすい
- そのため手術後の回復に影響が出る可能性
このような懸念があるため、妊娠中のインプラント治療はおすすめできません。
出産後、母体の健康状態が安定してからインプラント治療を検討しましょう。
喫煙習慣がある
喫煙習慣がある人は、インプラント治療の成功率が低下する可能性があります。
喫煙は血流を悪化させ、歯茎や骨の健康に悪影響を及ぼす原因です。
その結果、インプラントと骨の結合が不十分となり、インプラントの安定性が損なわれるリスクが高まってしまうのです。
また、喫煙は術後の感染リスクを増加させることもあります。
インプラント治療を検討する際には禁煙をおすすめします。どうしても禁煙できないという場合は、専門的な禁煙治療を受けてみてはいかがでしょうか。
腎疾患による透析を受けている
腎疾患で透析を受けている人も、インプラント治療が難しいと考えておいたほうがよいでしょう。
透析の患者さんは免疫力が低下しており、手術後の感染リスクが高まる可能性があるためです。
また、骨の代謝にも影響を及ぼし、インプラントと骨の結合が不十分となるリスクがあります。
このような理由から、透析を受けている人はインプラント治療が難しいと判断されることが多いです。
治療を希望する場合は、主治医と歯科医師との連携のもと、慎重な判断が必要になるでしょう。
骨粗鬆症である
骨粗鬆症も、インプラント治療を難しくする原因です。
骨粗鬆症は骨密度が低下し、骨が脆くなる疾患であり、インプラントを支える顎の骨の強度が不足する可能性につながります。
その結果、インプラントの安定性が損なわれ、長期的な成功が難しくなるリスクが生まれてしまうのです。
また、骨粗鬆症の治療薬の中には、インプラント手術に影響を及ぼすものもあるため、治療を希望する際は、主治医と歯科医師に相談し、適切な対応を検討することが重要です。
その他
このほかにも、インプラント治療が難しいケースがあります。
代表的なケースとしては、麻酔に対するアレルギーや過敏症を持つ場合です。手術時の安全性が確保できないため、インプラント治療に適さないことがあります。
また、インプラント治療は手術を受ければそれで終わりではなく、その後の定期的なメンテナンスや定期検診が必要です。
インプラントは定期的な検診や清掃が必要であり、これらを怠ると感染やインプラント周囲炎のリスクが高まります。
メンテナンスや定期検診が難しい場合は、インプラントが向いていない可能性があるでしょう。
インプラント治療を検討する際は、歯科医師と十分に相談し、自身の健康状態や生活環境を考慮した上で決定していきましょう。
インプラント治療に向けてできること
インプラント治療を希望する場合、治療をスタートする前に準備が必要です。
特に骨量や歯周病、喫煙習慣などに関しては注意が必要になるため、歯科医師と綿密に相談しながら治療計画を進めていきましょう。
ここでは、インプラント治療に向けてできることについて紹介します。
骨移植を試みる
インプラント治療を受けるためには、十分な骨量が必要ですが、顎の骨が不足している場合は骨移植を行うことで対応できる可能性があります。
骨移植は、自己骨(患者さん自身の骨)や人工骨を移植し、インプラントを支える土台を強化する方法です。
骨の量が足りないとインプラントが安定せず、長期的な成功が難しくなるため、骨量を増やす必要があります。
骨移植の手法には、上顎の骨を増やす『サイナスリフト』や、下顎の骨を補う『骨造成(GBR)』などがあり、患者さんの状態に応じた方法が選択されます。
骨移植後、骨が定着してからインプラント治療をスタートすることになるでしょう。
歯周病の治療を進める
歯周病が進行していると、インプラントを支える骨が減少し、治療が困難になります。
そのため、インプラント治療を検討する際は、まず歯周病の有無を確認し、必要な治療を受けることが欠かせません。主に以下のような治療が行われます。
- 歯石の除去
- 歯肉のクリーニング
- (進行が著しい場合)外科的治療 など
歯周病を改善することによってインプラント治療の成功率が向上し、長期的に安定した状態を維持しやすくなるでしょう。
また、歯周病だけではなく、虫歯がある場合も治療を完了させてからインプラント治療を行います。
禁煙・減煙を心がける
喫煙はインプラント治療の成功率を低下させる大きな要因です。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血流を悪化させ、骨や歯茎の回復を妨げます。
その結果、インプラントと骨の結合が不十分となり、治療が失敗するリスクが高まります。
また、喫煙によって免疫力が低下し、術後の感染リスクが増加する可能性も否定できません。
インプラント治療を検討している場合は、少なくとも手術の前から禁煙を始め、手術後もできる限り喫煙を控えてみてください。
完全な禁煙が難しい場合でも、喫煙の回数を減らすことでリスクを軽減できるでしょう。
歯科医師と相談し、禁煙外来を利用するなどの対策を検討するのもひとつの方法です。
インプラント治療を成功させ、定着後に長持ちさせるためにも、できるだけ早い段階で禁煙を意識してみてはいかがでしょうか。
インプラントの代替治療法
患者さんの状態によってはインプラント治療ができません。しかし、代替治療としてブリッジ治療や入れ歯治療があります。
ここでは、インプラントができない場合の治療法として、ブリッジ治療や入れ歯治療について紹介します。
ブリッジ治療
ブリッジ治療は、失った歯の両隣の健康な歯を削り、支台とすることで人工の歯を固定する方法です。
この治療法は固定式であり、入れ歯のように取り外す必要がないため、自然な噛み心地や見た目を得られることが特徴です。
ただし、支台となる健康な歯を削る必要があるため、将来的にその歯への負担が増加し、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
また、支台歯の状態や本数によっては、ブリッジ治療が適さない場合もあります。
治療後は定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアが重要となりますが、この点はインプラント治療と同様です。
入れ歯治療
入れ歯治療は、取り外し可能な人工の歯を装着する方法で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。
部分入れ歯は残っている歯に金属のクラスプ(留め具)をかけて固定し、欠損部を補う治療方法です。
一方、総入れ歯はすべての歯を失った場合に使用され、歯茎や顎の骨の上に乗せる形で装着します。
入れ歯は比較的短期間で作製でき、費用も抑えられる点がメリットですが、装着時の違和感や、食事中のズレ、発音への影響などのデメリットがあるため注意しましょう。
また、快適な使い心地を維持するための定期的な調整や清掃が必要です。
治療法を選ぶ際のポイント
インプラント治療やほかの治療法を選ぶ際には、いくつかの要素を検討した上で決定する必要があります。
ここでは、治療法を選ぶ際のポイントについて紹介します。
ライフスタイルと治療法の相性
インプラントやブリッジ、入れ歯治療など複数の治療法のうちからどれを選ぶかは、患者さんのライフスタイルや希望をよく考えた上で決定しましょう。
例えば、インプラントは自分の歯に近い噛み心地を再現でき、しっかり固定されるため、食事や会話において違和感が少ないというメリットがあります。
ただし、手術が必要で治療期間が長くなること、十分な骨量が必要であることなどの条件があるため、スケジュールや身体の状態の確認が必要です。
一方、ブリッジは外科手術を伴わないため、比較的短期間で治療が完了します。しかし、支えとなる隣接する健康な歯を削る必要がある点はデメリットです。
入れ歯はインプラントやブリッジと違って取り外しができ、比較的お手入れも容易ですが、自然な噛み心地やフィット感に物足りなさを感じる可能性があります。
患者さんの仕事や生活環境、日々のケアのしやすさなどを考慮し、どれが適しているかを判断することが重要です。
経済的負担と治療費の比較
各治療法の費用は異なるため、患者さんの経済状況に応じた予算立てが必要です。
一般的にインプラントは高額な治療費がかかりますが、長期的な耐久性や機能性を考慮するとコストパフォーマンスが高いとされています。
一方、ブリッジや入れ歯は初期費用が比較的低く抑えられ、保険診療の対象になるケースも多いですが、定期的なメンテナンスや将来的な作り直しが必要となる場合があります。
治療前に各治療法の費用や保険適用の有無を確認し、総合的な経済的負担を考慮して選択することが大切です。
歯科医師との相談が重要
適切な治療法を選ぶためには、歯科医師との綿密な相談・カウンセリングも欠かせません。カウンセリングでは以下の点について相談してみましょう。
- 口腔内の状態
- 全身の健康状態や基礎疾患の有無
- ライフスタイル
- 経済的状況
- 治療についての希望 など
このような要素を伝えておくことで、歯科医師が総合的に評価し、最適な治療法を提案しやすくなります。
また、治療のメリット・デメリット、リスク、治療期間、術後のメンテナンスなどについても十分に説明を受け、納得した上で治療を進めてみてください。
信頼できる歯科医師とのコミュニケーションを大切にし、疑問や不安を解消してから治療をスタートすることが大切です。
まとめ
インプラントは失った歯を取り戻す方法として優れた治療法ですが、インプラントでの治療が難しいケースも存在します。
基礎疾患や口腔内の状態、持病、喫煙習慣など、インプラント治療が向かない条件を歯科医師と確認し、適切な治療方法や治療計画を考えることが重要です。
ただし、インプラント治療ができない場合でも、代替治療法としてブリッジや入れ歯という選択肢もあります。
「治療対象外になりそうだから…」と最初から諦めず、まずは歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
AKIデンタルクリニック矯正歯科・小児歯科医院では、インプラント治療をはじめ、失った歯を取り戻すためのお手伝いをしています。
他院でインプラント治療が難しいと言われてしまった患者さんもご相談いただけますので、お悩みがある方はお気軽にご来院ください。