大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

マウスピース矯正できない歯並びと向いていないケースとは?その他の選択肢も紹介

medical column

透明で目立たないことで人気のマウスピース矯正ですが、すべての症例に対応できるわけではなく、中には向いていないケースもあります。

この記事では、マウスピース矯正ができない歯並びについて、詳しく解説していきます。

自分の歯並びはマウスピース矯正に向いているのか、他にはどんな選択肢があるか気になっている方はぜひ記事をチェックしてみてください。

マウスピース矯正ができない歯並びと向いていないケース

マウスピース矯正ができない歯並びと向いていないケース

マウスピース矯正を検討するにあたって、まず把握しておかなければならないのが、対応が難しいケースです。

まずは、マウスピース矯正ができない歯並びと、向いていないケースについて解説します。

重度の不正咬合

重度の不正咬合は、マウスピース矯正ができない歯並びの一つです。

不正咬合には、いくつか種類がありますが、特に難しいのが重度の上顎前突や下顎前突、開咬などの症例です。

もともとマウスピース矯正は、一定の範囲内で歯を動かすことが前提の治療法であり、重度の不正咬合はマウスピース矯正では対応が難しい場合があります。

抜歯の必要がある重度の叢生(歯が重なり合って生えている状態)も、マウスピース矯正での治療が難しい可能性があります。

歯の向きや顎の骨格による不正咬合

不正咬合には、歯の向きや顎の骨格が関係しているものもあります。

歯の向きが関係している不正咬合は「歯性不正咬合」と呼ばれ、噛み合わせに影響しやすいのが特徴です。

顎の骨格が関係しているケースは「骨格性不正咬合」であり、上下の顎の骨が影響して、出っ歯や受け口などの状態に陥っている症例のことです。

いずれも、マウスピース矯正で治療することは難しく、一般的にはワイヤー矯正が選ばれます

重度の歯周病がある

マウスピース矯正は、歯を少しずつ移動させる治療であり、歯を支える骨や歯茎が健康であることが大前提です。

しかし、重度の歯周病が生じていると、マウスピース矯正の過程で歯が抜けてしまう恐れがあるため、治療ができません。

そのため、マウスピース矯正を検討するのであれば、普段から歯周病予防に努めることが重要です。

虫歯がある

虫歯があると、マウスピース矯正での治療ができない場合があります。

虫歯がある状態でマウスピース矯正を開始してしまうと、治療期間中に虫歯が進行する可能性があるためです。

マウスピースは、歯にフィットするため、唾液が歯に十分に行き渡りにくくなってしまいます。

虫歯菌がマウスピースの中で繁殖しやすくなり、虫歯の進行リスクを高めることがあるのです。

すでに虫歯がある場合、虫歯の治療を済ませてからマウスピース矯正を開始します。

埋伏歯がある

マウスピース矯正が難しいケースの一つが、埋伏歯がある場合です。

埋伏歯とは、歯茎や顎の骨の中に埋まったまま生えてこない歯のことを指します。

特に、親知らずや永久歯などは埋伏歯になることがあり、その状態のままではマウスピース矯正の治療に影響を及ぼすことがあります。

埋伏歯が原因で歯並びに悪影響を与えていると、矯正を始める前に抜歯や外科処置が必要になることも少なくありません。

また、埋伏歯が顎の骨の深い位置にあると、矯正治療では動かせないため、ワイヤー矯正や外科矯正を併用する必要があります。

事前にレントゲンやCTスキャンで歯の位置を確認し、マウスピース矯正が可能かどうか歯科医師と相談することが重要です。

インプラントを複数本入れている

すでにインプラントを複数本入れていると、マウスピースでの矯正治療ができない可能性があります。

そもそも矯正治療で歯が動く仕組みとしては、歯根膜と呼ばれる組織の「縮む」「伸ばす」といった性質を利用していることが挙げられます。

しかし、インプラントには、その歯根膜がないため、歯を動かすことができないのです。

ただし、インプラントの位置や数によってはマウスピース矯正ができるケースもあるため歯科医師に相談してみましょう。

自己管理に自信がない

マウスピース矯正が向いていないケースとして、自己管理が難しい場合が挙げられます。

マウスピース矯正で対応できる歯並びであっても、そもそも自己管理に自信がない人は治療が続けられない可能性があるでしょう。

マウスピースは1日20時間以上装着しつつ、食事や歯磨きの際に外さなければなりません

これを数か月から数年という長い期間継続しなければならないため、自己管理に自信がない場合、他の矯正治療を勧められる可能性があります。

悪習癖がある

マウスピース矯正で治療が可能だと判断された歯並びであっても、歯に良くない癖(悪習癖)があると、希望する治療が受けられないかもしれません。

特に、食いしばりや歯ぎしりなどの悪習癖はマウスピースに負荷をかけてしまい、傷ついたり割れたりする恐れがあります。

悪習癖に心当たりがある方は、ワイヤー矯正のような別の治療法のほうが向いているかもしれません。

マウスピース矯正については、以下の記事でも解説しているためチェックしてみてください。

マウスピース矯正とは?効果・メリット・ワイヤー矯正との違いを紹介

マウスピース矯正で治療できる歯並び

マウスピース矯正で治療できる歯並び

ここからはマウスピース矯正で治療できる可能性が高い歯並びを解説します。

軽度の叢生

マウスピース矯正で治療できる歯並びの一つが、軽度の叢生です。

叢生とは、歯が前後にデコボコしているような生え方のことを指します。

いわゆる八重歯も叢生の一つであり、軽度であればマウスピース矯正での改善が可能です。

ただ、複数の歯が重なって生えているような、重度の叢生には対応できないことがあります。

軽度〜中程度の空隙歯列

マウスピース矯正では、中程度までの空隙歯列であれば、改善できることがあります。

空隙歯列とは「すきっ歯」のことであり、歯と歯の間にすき間が生じてしまっている状態です。

軽度~中程度の空隙歯列であればマウスピース矯正で治療できる可能性があるものの、噛み合わせに影響するような深刻な症例では難しいかもしれません。

軽度の上顎前突

出っ歯と呼ばれる「上顎前突」は、軽度であればマウスピースで治療しやすい傾向にあります。

上の前歯が前方に突出している上顎前突は、見た目のコンプレックスになりやすいだけでなく、口が開きっぱなしになりやすく口内環境が悪化しやすい歯並びです。

顎の骨に問題がない場合、マウスピースで治療できる可能性があるため、歯科医師に相談してみましょう。

軽度の下顎前突

下顎前突は、下の前歯が前方に出ている症例のことで、受け口やしゃくれと呼ばれることもあります。

重度なケースでは骨格そのものに異常が見られることもあるため、基本的にはマウスピースで歯並びを改善するのは難しいのが現状です。

ただし、軽度の下顎前突であればマウスピースでの治療ができることもあります。

軽度の開咬

奥歯が噛みあっているものの、前歯が噛みあっていない状態を開咬と呼びます。

重度であれば、ワイヤーを用いて定期的に調整しながら矯正する必要がありますが、軽度であればマウスピース矯正でも治療できる場合があります。

軽度の交叉咬合

交叉咬合とは、上下の歯の噛み合わせが一部反対になってしまっている状態のことを指します。

歯に負担がかかったり、噛む力に影響が生じてしまったりするため、歯科クリニックで治療を勧められることがあります。

ただ、重度の症例はワイヤー矯正でないと治療が難しい場合もあり、マウスピース矯正を希望するなら症状が軽度であることが前提です。

軽度の過蓋咬合

過蓋咬合とは、下の前歯がほとんど見えないほど深い噛み合わせの状態のことです。

奥歯で噛んだとき、下の歯に覆いかぶさるようにして上の歯が重なりますが、本来であれば下の歯が見える状態になります。

しかし、過蓋咬合は下の歯がほとんど見えない状態になり、顎や歯茎に負担をかけてしまうことがあるのです。

軽度の過蓋咬合はマウスピース矯正が得意とする歯並びであり、最初から上下の歯を動かせるため効率的な治療ができます。

軽度の上下顎前突

上下顎前突は一般的に口ゴボとも呼ばれ、上下の前歯が前方に出ている歯並びのことです。

口が閉じにくいのが特徴で、閉じても口元が盛り上がったような状態になることがあります。

見た目の問題で矯正する方もいますが、歯周病のリスクから歯並びを改善したいと検討する方も少なくありません。

極端に上下の前歯が前に出ているような場合はワイヤー矯正が必要ですが、軽度の場合はマウスピースで矯正できる場合があります。

WEB予約

マウスピース矯正ができないときの選択肢

マウスピース矯正ができないときの選択肢

マウスピース矯正ができないとき、どのような選択肢があるのかを知っておきましょう。

ここからは、マウスピース矯正以外の歯並びの改善方法について解説します。

ワイヤー矯正

マウスピース矯正ができないときの選択肢としてまず挙げられるのがワイヤー矯正です。

金属のワイヤーを歯に装着して、定期的に調整しながら歯を動かしていきます

一般的に知られているワイヤー矯正は、表側矯正と呼ばれるもので、歯の表面に装着する方法です。口を開けると装置が見えやすい特徴があります。

しかし、装置が目立たないワイヤー矯正として、裏側矯正もあります。装置を歯の裏側に装着するもので、外からは口元の装着が見えにくいのが魅力です。

また、上の前歯の装置は裏側に装着し、下の前歯の装置は表側に装着するハーフリンガル矯正もあります。目立ちやすい上の前歯のみを裏側矯正にすることで、見た目に影響しにくく、滑舌への影響も減らしやすいのが特徴です。

外科的矯正

外科的矯正は、手術で歯並びを改善する方法であり、マウスピース矯正やワイヤー矯正だけでは改善が難しい骨格のずれも治療できます。

歯並びの乱れが重度な状態である場合は、外科的矯正を行うことがあります。

現状の歯並びや仕上がりのイメージによっては、外科的矯正を実施してからマウスピース矯正を開始することも珍しくありません。

手術のみで完結するのか、マウスピース矯正も活用するのかは個人差があります。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用

症例によっては、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用することがあります。

マウスピースだけでは改善が難しい歯並びであっても、ワイヤー矯正と併用することで、効率的に歯を動かせる場合があるのです。

併用する場合、先にワイヤー矯正を済ませてからマウスピース矯正に切り替える流れで行われるケースが多いです。

セラミック矯正

セラミック矯正とは、セラミック素材の被せ物を歯に装着する矯正方法です。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正とは異なり、歯を動かすわけではなく、被せ物をして見た目を整える治療です。

自分の歯を削り、被せ物を装着した際に綺麗に見えるような大きさに調整して、実際に被せ物をかぶせていきます。

歯を動かさないため後戻りがないものの、健康な歯を削らなければならず、定期的にメンテナンスが必要です。

まとめ

透明で目立たず、取り外しもできるなどメリットの多いマウスピース矯正ですが、症例によっては向いていないケースもあります。

自分の歯並びがマウスピース矯正に向いているのか・向いていないのかを患者さん自身で判断することはできないため、まずは歯科医師に相談してみましょう。

AKIデンタルクリニックでは、マウスピース矯正をはじめ、患者さんが抱えているお口の悩みに寄り添った治療を提供しています。

他院で「マウスピース矯正は難しい」と言われた方もぜひ一度お気軽にご相談ください。

WEB予約

SNSSocial networking service