大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

マウスピースとワイヤーどっちがいい?それぞれの矯正治療の特徴や違いなどを紹介

medical column

歯列矯正を受けるにあたって、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどっちがいいのか、悩む方は少なくありません。

それぞれ特徴は異なり、メリットやデメリットにも違いがあるため、きちんと理解したうえで選ぶことが重要です。

そこで、本記事ではマウスピース矯正とワイヤー矯正のメリット・デメリットやそれぞれの違いを紹介します。

マウスピース矯正の特徴とメリット・デメリット

マウスピース矯正の特徴とメリット・デメリット

マウスピース矯正にはどのような特徴があり、メリット・デメリットには何が挙げられるのでしょうか。

以下で、特徴からメリット・デメリットまで詳しく解説します。

マウスピース矯正の特徴

マウスピース矯正は、プラスチック素材のマウスピースを使用して歯並びを改善するのが特徴です。

自分で着脱できるため、マウスピースを外して食事や歯磨きなどができます。

また、マウスピースは透明素材であるため、目立ちにくく学生から社会人まで幅広い世代に選ばれることがあります。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正は、矯正装置が目立たないため、周囲からの視線も気になりにくいのがメリットです。

また、プラスチックであるため、金属アレルギーを引き起こすリスクもなく、体質に関わらず選びやすいといえます。

ワイヤー矯正とは異なり、痛みも少ない傾向にあるため、痛みに敏感な方でも検討しやすいでしょう。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正は自分できちんと管理したうえで矯正期間を過ごさなければなりません。

食事や歯磨きの後にマウスピースを取り外したまま過ごす時間が長いと、矯正が想定通りに進まない場合があります。

装着時間の目安は1日20時間以上であるため、自己管理できる方でないと継続が難しいことがあり、注意が必要です。

また、必ずしも全ての歯並びに対応できるわけではなく、歯並びによってはワイヤー矯正を選ぶ必要があります。

以下でも、マウスピース矯正について詳しく解説しているため、参考にしてください。

マウスピース矯正とは?効果・メリット・ワイヤー矯正との違いを紹介

ワイヤー矯正の特徴とメリット・デメリット

ワイヤー矯正の特徴とメリット・デメリット

一般的によく知られているワイヤー矯正には、マウスピースにはない特徴やメリット・デメリットがあります。

以下で具体的に解説していくため、参考にしてください。

ワイヤー矯正の特徴

ワイヤー矯正は、金属製のワイヤーを用いて歯並びを改善していく治療方法です。

従来から用いられている一般的な矯正方法であり、さまざまな歯並びに対応できます。

また、ワイヤー矯正には、以下のような種類があります。

  • ワイヤー矯正(表側):歯の表面にワイヤーを取り付ける
  • ワイヤー矯正(裏側):歯の裏側にワイヤーを取り付ける
  • ハーフリンガル:上の前歯は裏側に、下の前歯は表側にワイヤーを取り付ける

表側のワイヤー矯正は、装置が舌に触れにくいため食事や滑舌に影響しにくい一方、装置が外から見えやすく目立ちやすいのが難点です。

裏側のワイヤー矯正は、外から装置が見えにくく目立たないものの、舌に触れるため食事や発音で違和感が生じる可能性があります。

ハーフリンガルは、目立ちやすい前歯は裏側に装置を装着し、目立ちにくい下の歯は表側に装着するのが特徴です。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリットは、マウスピース矯正よりも治療期間が短い点です。

ワイヤー矯正は、短期間で歯を大きく動かすことができ、治療完了までの期間が短い傾向にあります。

また、歯並びの状態に関わらず治療が可能であり、歯が重なり合って生えているような難しい症例にも対応可能です。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正は、自分で着脱ができないため、基本的には24時間付けっぱなしです。

そのため、食事や歯磨きも装着したまま行う必要があります。

また、金属製であるため、表側のワイヤー矯正は目立ちやすいうえに、金属アレルギーの方は選択できないのが難点です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

マウスピース矯正とワイヤー矯正にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここからは、それぞれの主な違いを解説します。

審美面

マウスピースとワイヤー矯正の違いは、審美面が挙げられます。

マウスピース矯正は、透明なプラスチック素材であるため、装着していても外からは装置の存在が分かりにくいものです。

しかし、ワイヤー矯正は金属製が一般的であるため、歯の表面に装着すると目立ってしまいます。

笑ったときや口を開けたときに、装置が周囲に見えてしまうのが気になる方は、マウスピース矯正のほうが適している場合があります。

ただ、近年は白色や透明が採用されたワイヤー矯正の装置も登場しています。

そのため、表側のワイヤー矯正を選んでも、従来の矯正と比べて見た目が改善されている状況です。

対応できる症例

対応できる症例は、マウスピース矯正とワイヤー矯正とで異なります。

マウスピース矯正は、対応できる症例は歯並びの乱れ方が軽度なケースのみです。

たとえば、軽度の出っ歯や八重歯、すきっ歯などのような症例がマウスピースに対応できる可能性が高いです。

前後に重なるように歯が生えていたり、大きく前に突出しているような歯並びは、マウスピースだけでは改善が難しい場合があります。

しかし、ワイヤー矯正は、幅広い症例に対応しているため、マウスピースでは改善が難しい歯並びも治療できることがあります。

生活のしやすさ

マウスピース矯正とワイヤー矯正には、生活のしやすさに違いがあります。

マウスピース矯正は自分で着脱できるため、食事や歯磨きなど、必要に応じて取り外すことが可能です。

しかし、ワイヤー矯正は自分で取り外しができない治療であるため、生活の中で負担を感じることがあるかもしれません。

たとえば、咀嚼で違和感を覚えたり、ワイヤーも含めて丁寧に磨かなければならなかったりすることが挙げられます。

矯正治療は長期間に及ぶものであるため、生活のしやすさにフォーカスして検討することも必要でしょう。

自己管理

自己管理の必要性は、マウスピース矯正とワイヤー矯正の大きな違いです。

マウスピース矯正は、自分で着脱できる分、外した後は装着を忘れないようにしなければなりません。

装着が面倒だからと外している時間が長くなると、計画通りに歯が動かないため、自己管理ができる方が適しています。

一方のワイヤー矯正は、歯科クリニックで装置を装着されるため、自分で着脱する必要はありません。

24時間装着し続けるため、自己管理が苦手な方でも計画通りに矯正を進めやすい傾向にあります。

虫歯や歯周病リスク

マウスピースに比べ、ワイヤー矯正のほうが虫歯や歯周病などの口腔リスクは高めです。

マウスピースは、歯磨きの際に装置を外せるため、普段通りに磨いても清潔な状態を保ちやすいといえます。

しかし、ワイヤー矯正は、装置を装着したまま歯磨きをするため、普段通りの磨き方では磨き残しが生じてしまう可能性があるのです。

たとえば、ワイヤーが歯に触れている部分や、装置があることで凹凸が生じている部分などは十分に磨くのが難しい場合があります。

通院頻度

マウスピース矯正とワイヤー矯正を比べると、前者のほうが通院頻度が少ない傾向にあります。

マウスピース矯正は、通院頻度は1か月半から2か月ごとの通院が一般的です。

しかし、ワイヤー矯正は、ほぼ毎月1回は歯科クリニックを受診しなければならず、通院頻度が高めです。

治療中の痛み

治療中の痛みは、マウスピース矯正とワイヤー矯正とで異なります。

マウスピース矯正は、薄くてなめらかな矯正装置であるため、装着していても痛みが少なく、ワイヤー矯正と比べて違和感も生じにくいことが多いです。

また、歯を動かすスピードも2か月かけて1mm程度であるため、歯の移動は比較的ゆっくりです。

しかし、ワイヤー矯正は、定期的にワイヤーを調整する段階で痛みを感じることがあります。

歯を動かすスピードは1か月で1mmほど動かすこともあり、マウスピース矯正よりも違和感や痛みを感じやすいかもしれません。

治療期間の長さ

マウスピース矯正とワイヤー矯正を比較した際、異なるポイントとして挙げられるのが治療期間の長さです。

マウスピース矯正の治療期間は、一般的に1~2年程度である一方、ワイヤー矯正は1~3年ほどであることが多い傾向にあります。

ワイヤー矯正のほうが短期間で歯を移動しやすいため治療期間は短めですが、歯並びの乱れが軽度であれば、マウスピース矯正のほうが治療期間は短くなることもあります。

ただ、もともとの歯並びや治療の進み方などによって治療期間は異なるため、上記はあくまでも参考としてください。

具体的な治療期間は、担当の歯科医師に確認したうえで、比較することが重要です。

費用

マウスピース矯正とワイヤー矯正には、費用面の違いがあります。

マウスピース矯正の費用相場は60万~100万円ほどで、ワイヤー矯正の費用相場は70万~150万円程度です。

マウスピース矯正の場合、ワイヤー矯正よりも人件費や材料費が抑えられるため、費用が安くなる傾向にあります。

いずれも基本的に自由診療となり、歯科クリニックごとに料金は異なるため、前もって確認しておきましょう。

仕上がりの美しさ

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、仕上がりの美しさに違いがあります。

マウスピース矯正は対応できる歯並びに制限があるため、必ずしも理想の歯並びまで改善できるとは限りません。

一方のワイヤー矯正は、あらゆる症例に対応でき、定期的に通院して調整するため仕上がりを美しくしやすい場合があります

とはいえ、適した治療法を選べば、歯並びの仕上がりに大きな差はないことも少なくありません。

まずは、歯科クリニックでカウンセリングを受け、どちらの治療法であれば理想の歯並びに改善できるかを相談することが重要です。

WEB予約

マウスピースとワイヤーどっちがいい?それぞれおすすめの人

マウスピースとワイヤーどっちがいい?それぞれおすすめの人

ここまでの内容をふまえ、マウスピース矯正がおすすめな方と、ワイヤー矯正がおすすめな方を解説します。

マウスピース矯正がおすすめの人

マウスピース矯正がおすすめなのは、以下に該当するケースです。

  • 目立つ矯正装置を着用したくない
  • 自己管理ができる
  • 食事や歯磨きの際には装置を取り外したい
  • 現在の歯並びがマウスピース矯正に対応している
  • 治療の痛みに不安・恐怖心がある

マウスピース矯正は目立ちにくいうえに、自分で着脱できるため、必要に応じて取り外すことが可能です。

治療時の痛みも少ないため、「痛い治療は避けたい」と考えている方にも適している場合があります。

ただ、必ずしもすべての歯並びに対応しているわけではないため、そもそもマウスピースを選択できる症例であるかを確認することも重要です。

ワイヤー矯正がおすすめの人

ワイヤー矯正がおすすめなのは、以下のポイントに該当する方です。

  • マウスピース矯正を選べない症例を抱えている
  • 自己管理が苦手で面倒くさがり
  • 装置が見えても気にならない(もしくは裏側・ハーフリンガルを検討している)
  • 丁寧な口腔ケアができる

マウスピース矯正を選べない症例である場合は、ワイヤー矯正を選ぶ必要があります。

また、自己管理が苦手で、「マウスピースを外したらそのまま装着を後回しにしてしまいそう」といった方はワイヤー矯正のほうが適しているかもしれません。

また、装置を装着しているときの見た目が気にならず、なおかつ丁寧に歯磨きをして清潔な状態を維持できそうであれば、ワイヤー矯正のほうが向いている可能性があるでしょう。

どっちか迷ったときの判断基準

マウスピース矯正とワイヤー矯正とで、どっちがいいのか迷ってしまう方は少なくありません。

どっちを選ぶべきか迷ったときには、以下を判断基準としてみてください。

  • 自分の症例に適応しているか
  • 装置の見た目
  • 金属アレルギーを持っているかどうか
  • 治療中の痛みの少なさ
  • 通院頻度
  • 予算の範囲内か
  • ライフスタイルに合っているか

なお、マウスピース矯正とワイヤー矯正は、併用が可能です。

たとえば、一部にワイヤー矯正を取り入れることで、マウスピース矯正だけでは対応できない症例の治療が可能になる場合があります。

とくに、重度の叢生や上下顎前突、左右の顎のズレなども治療できる可能性があるのです。

また、自己判断で「マウスピース矯正では治療できない」と思う方もいるかもしれません。しかし、歯科医師に相談してみると、実際はマウスピース矯正での治療が可能なケースもあります。

そのため、まずは歯科クリニックを受診し、相談することが重要です。

マウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正については以下の記事でも解説しています。

インビザラインの費用相場は?値段の内訳やワイヤー矯正との比較を解説

まとめ

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあります。

それぞれを正しく把握したうえで、自分に適した治療法を選ぶことが重要です。

AKIデンタルクリニックでは、4Dマウスピース矯正を行っています。

また、ワイヤー矯正の取り扱いもあるため「マウスピースとワイヤー、どちらで矯正治療を受けるか迷っている」「自分に合った方法で矯正治療を受けたい」という方はぜひお気軽にご相談ください。

WEB予約

SNSSocial networking service