

歯列矯正が必要なレベル?判断基準は?歯並びをきれいに整える方法も紹介
medical column歯列矯正が必要なレベルとはどのような症状を指すのか、気になっている方も多いでしょう。
口元が気になるものの、何を基準に歯列矯正を検討すればよいのか悩んでいる方もいるかもしれません。
本記事では、歯列矯正が必要なレベルについて、具体的な判断基準をもとに解説します。
歯並びは、見た目だけではなく、体調面や日常生活にも影響する部分です。ご自身の歯並びについて気になっている方は記事をチェックしてみてください。
歯列矯正が必要なレベル?判断基準は?
歯列矯正が必要なレベルなのかを判断する際、何を基準にすれば良いのでしょうか。
まずは、歯列矯正が必要なレベルであるかを判断するための具体的な基準を解説します。
不正咬合に該当する
歯列矯正が必要なレベルとして、一般的には不正咬合が挙げられます。
不正咬合とは、以下のような状態のことです。
- 上顎前突(出っ歯):上の前歯が前に出ている
- 下顎前突(受け口):下の前歯が前に出ている
- 叢生(八重歯):歯が重なって生えていたり、ねじれた生え方をしている
- 過蓋咬合:下の歯がほとんど見えないほど噛み合わせが深い
- 交叉咬合(ガタガタした生え方):上下の噛み合わせがずれている
- 開咬:前歯のみ噛み合わせが合っていない
- 空隙歯列(すきっ歯):歯と歯の間にすき間が生じている
- 切端咬合:上下の前歯があたってしまう噛み合わせ
上記に該当する噛み合わせは一般的に不正咬合とされ、コンプレックスになりやすいだけでなく、日常生活にも影響してしまうことがあります。
そのため、歯列矯正での歯並びの改善を検討する方が少なくありません。
虫歯や歯周病になりやすい
虫歯や歯周病になりやすい方は、歯列矯正が必要なレベルである場合があります。
口腔トラブルを引き起こしやすい背景には、歯並びが関係していることも少なくないからです。
歯磨きをしにくい歯並びは、ブラッシングが隅々まで行き届かず、磨き残しが生じてしまうことがあります。
歯並びを改善しないと、治療を施しても何度も虫歯・歯周病を繰り返してしまうリスクもあるかもしれません。
口元のコンプレックスが強い
歯列矯正が必要なレベルとして挙げられるのが、口元のコンプレックスを抱えていることです。
口元のコンプレックスが強いと、人前で話したり、感情表現をしたりすることに抵抗を感じることがあります。
学校や職場でのコミュニケーションに影響を与えてしまうケースがあるため、歯列矯正をしたほうが良いケースが少なくありません。
「前歯が出ているのが気になる」「歯がでこぼこに生えていて恥ずかしい」など、コンプレックスを感じている場合には、歯列矯正を検討することも選択肢でしょう。
咀嚼しにくい
咀嚼しにくいと感じるなら、歯列矯正が必要な可能性があります。
食べ物を噛むときに、違和感がある場合には噛み合わせに問題が生じていることが考えられます。
咀嚼しにくい状態を放置していると、噛む回数が不十分なまま飲みこんでしまい、消化不良を起こすリスクがあるのです。
健康に影響する部分であるため、咀嚼に違和感があれば歯列矯正を検討したほうがよいかもしれません。
肩こりや頭痛がひどい
肩こりや頭痛が慢性的に発生していたり、深刻であったりするなら歯並びが関係しているかもしれません。
噛み合わせに問題が生じていると、顎や首回りの筋肉に影響し、肩こりを引き起こしたり、頭痛を招いたりする可能性があるのです。
風邪や感染症などがなく、慢性的に肩こりや頭痛が見られるときには、歯科クリニックで歯並びとの関係について相談したほうがよいでしょう。
発音しにくい
歯並びは舌の動きに影響し、歯と歯の間にすき間があったり、複数の歯が重なっていたりすると発音しにくくなることがあります。
コミュニケーションが負担に感じる原因にもなる可能性があるため、歯列矯正で歯並びを調整したほうが良いケースは少なくありません。
歯列矯正が必要ない人の特徴
歯列矯正が必要であるか、自分で判断することは難しい方は珍しくないものです。
ここからは、歯列矯正が必要ない人の特徴を解説していきます。
歯が左右対称に並んでいる
歯列矯正が必要な人の特徴として、まず挙げられるのが歯が左右対称に並んでいることです。
歯の生える角度や生える位置、生えている本数などが左右対称であれば、歯列矯正が必要ないケースが多い傾向にあります。
ねじれたり重なったりしている歯がない
歯並びをチェックした際に、ねじれや重なりが生じている歯がなければ、歯列矯正の必要がない場合が多いです。
歯並びにねじれや重なりがなければ、歯列矯正で改善すべき部分は少ないと考えられます。
また、歯磨きで磨き残しも生じにくいため、清潔面から見ても大きな問題は見られにくいでしょう。
噛み合わせに問題がない
噛み合わせに問題がなければ、歯列矯正は必要ない可能性があります。
歯列矯正は、噛み合わせに問題が生じているときに行われる治療であり、現時点でとくに問題がなければ矯正治療は不要かもしれません。
外見に大きな問題がない
歯列矯正を検討するにあたって、口元の外見に大きな問題がなければ不要である場合があります。
歯列矯正は、外見のコンプレックスを改善するために検討されることも多いためです。
前歯が前に出ていたり、ボコボコした生え方をしていたりするなど、外見に大きな問題がなければ歯列矯正は必要ない可能性があるでしょう。
歯列矯正のメリット
そもそも歯列矯正を受ける際、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。
本項からは、歯列矯正のメリットを解説します。
歯並びが整う
歯列矯正のメリットは、歯並びが綺麗に整うことです。
歯並びにねじれや重なりが見られたり、前歯が突出していたりするなら、歯列矯正を受けることで歯並び方を整えられます。
歯が綺麗に並んで生えていない場合は、歯列矯正のメリットを受けやすいと考えられるでしょう。
噛み合わせが改善される
歯列矯正は、噛み合わせを改善できることがメリットです。
咀嚼や発音に違和感が生じるほど噛み合わせが悪いときは、歯列矯正することで改善できる可能性があります。
また、過去に歯科医師に噛み合わせの問題を指摘されたことがある方も、歯列矯正で改善することが可能です。
悪習癖が改善される
悪習癖の改善も歯列矯正を受けるメリットです。舌で前歯を押し出す癖や、頬杖をつく癖などは歯並びを悪化させる原因です。
しかし、歯列矯正中は上記の悪習癖を避ける必要があるため、自然と普段の悪い癖が改善される場合があります。
歯並びに関わる悪習癖がある方にとって、歯列矯正のメリットは大きいでしょう。
自分の歯を長く保てる
歯列矯正は、自分の歯を長く保つことにもつながります。
歯列矯正によって歯磨きがしやすくなったり、左右均等に噛めるようになったりすることで、口内環境が悪化しにくくなるのです。
実際、歯並びが改善すると、虫歯や歯周病になりにくくなり、歯にかかる負担も減少します。
結果的に、入れ歯やインプラントなどを使用することなく、年を重ねても自分の歯で食事を楽しめるようになる可能性が高まるのです。
きちんと咀嚼できるようになる
歯列矯正によって噛み合わせが改善されると、食べ物をしっかりと咀嚼できるようになります。
咀嚼が不十分なまま食べ物を飲み込むと、消化器官に負担がかかるだけでなく、栄養の吸収効率が低下する可能性があります。
噛みやすさが改善されれば、食事の楽しみも増え、生活における満足度も向上するかもしれません。
しっかりと噛めることは、心身の健康に関わる部分でもあります。
コンプレックスが解消される
歯列矯正によって歯並びを整えることで、コンプレックスが解消されることもメリットです。
歯並びは外見に影響しやすい部分であるため、歯の生え方や見え方によっては、コンプレックスになることも少なくありません。
歯並びや口元にコンプレックスを抱えている方は、歯列矯正が選択肢として考えられるでしょう。
不定愁訴が改善される
頭痛や肩こりなど、不定愁訴が見られる方は、歯列矯正で改善できることが珍しくありません。
身体に異常が見られないにも関わらず、以下のような症状が見られる方は、不定愁訴の可能性があります。
- 頭痛
- 肩こり
- 耳鳴り
- 目眩
- 目のかすみ
- 鼻詰まり
- 腰痛
- 坐骨神経痛
- イライラ
噛み合わせの状態によっては、筋肉や自律神経などに悪影響を与えてしまい、心身の不調を招くことがあるのです。
普段から上記のような症状がみられるなら、歯列矯正を実施することで改善できるかもしれません。
歯並びをきれいに整える方法とは
歯並びを綺麗に整えるためには、どうしたらよいのでしょうか。
ここからは、歯並びを綺麗に整えるための具体的な方法について解説します。
ワイヤー矯正(表側矯正)
ワイヤー矯正(表側矯正)は、数ある歯列矯正の種類の中で、特に一般的な方法です。
歯の表面に矯正装置を取り付けて、少しずつ歯を動かして、歯並びを整えていきます。
さまざまな症例に対応しやすく、他の矯正治療法では難しいと判断される歯並びも改善できることがあります。
ただ、歯の表面に設置するワイヤーを取り付けるタイプであるため、口を開けると装置が目立ってしまうのが難点です。
ワイヤー矯正(裏側矯正)
ワイヤー矯正(裏側矯正)は、歯の裏側に装置を装着して歯並びを整えていく治療法です。
表側矯正とは異なり、歯の表面に装置を取り付けるわけではないため、外から装置が見えにくいのがメリットです。
笑ったり口を開けたりしても装置が目立ちにくく、周囲からの視線が気になる方に選ばれることがあります。
ただ、一方で装置が舌に触れやすく、装置の装着期間中は違和感が生じることもあるため検討する際には覚えておくことが重要です。
また、歯並びの状態によっては、裏側矯正を選べない場合もあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、近年注目を集めている矯正方法であり、文字通りマウスピースを装着して歯を動かしていく治療法です。
透明なプラスチック素材を採用したマウスピースを使用した矯正であるため、装着していても装置が目立ちにくいといったメリットがあります。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。
自分で着脱できるため、食事や歯磨きの際には取り外すことができ、口内を清潔に保ちやすいのも魅力です。
ただ、自分で自由に外せる分、装着時間を守らないことで、なかなか歯並びが改善されないケースもあります。
マウスピース矯正を選ぶなら、歯科医師から指定された装着時間を守ることが重要であるため、自己管理ができる方が望ましいでしょう。
なお、重度の歯並びの乱れには対応できないケースがあります。
以下では、マウスピース矯正について解説しているため、興味のある方は参考にしてください。
まとめ
自分の歯並びは歯列矯正が必要なレベルであるのか、迷う方は判断基準を参考に検討することをおすすめします。
日常生活での口元の違和感やコンプレックス、心身の不調など、心当たりのある部分がないか、今回紹介した内容をヒントにしながら判断してみてください。
AKIデンタルクリニックでは、矯正による歯並び改善を検討している方に向けて、無料診断を行っています。
一般的なワイヤー矯正から、近年人気を集めているマウスピース矯正まで対応しているため、カウンセリングを通して適した治療法を提案します。
自分の歯並びに悩みや疑問、不安を感じている方は、ぜひ一度当院までご相談ください。