大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

歯周病の手遅れの際の症状とは?経過や治療法・予防法を詳しく紹介

medical column

歯周病は罹患率が高く日本の国民病ともいわれていますが、初期の段階では自覚症状に乏しく、治療を始めるのが遅れがちです。

では、手遅れの状態では、どのような症状があるのでしょうか?

この記事では、歯周病が手遅れの際の症状や、歯周病が悪化していく経過、本当に手遅れなのか、治療法や予防法などを紹介します。

気付いたときに迷わず歯科を受診できるよう、参考にしてください。

歯周病とは

歯周病の手遅れの際の症状とは?

歯周病は歯茎の病気と思われがちですが、実は歯茎だけでなく顎の骨(歯槽骨)の病気でもあります。

ここでは、歯周病について紹介します。

歯茎や顎の骨が溶ける病気

歯周病とは、細菌感染によって歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。

歯周病の直接の原因は『歯垢(プラーク)』と呼ばれる生きた細菌の塊です。

歯垢は不十分なブラッシングや糖分の過剰摂取によって歯の表面に付着し、以下のようなさまざまな原因によって歯周病へと悪化していきます。

局所的なもの
  • 歯石・歯並び・噛み合わせ・不適合な冠などの口内環境
  • 歯ぎしり・食いしばり・噛みしめ・口呼吸などの悪習癖
全身的なものストレス・運動不足・食習慣・睡眠不足・喫煙などの生活習慣
その他
  • 歯の磨き方
  • 遺伝・女性ホルモンの影響
  • 治療中の疾患(糖尿病・骨粗しょう症など)や薬の影響

歯垢は粘着性が強いため、うがい程度では落ちず、取り除かなければ硬くなって歯石となります。

そしてこの歯石の中やまわりにさらに細菌が入り込んで、悪化していきます。

自覚症状がなく進行して、治療しないと治らない

歯周病は自覚症状がなく進行するため、症状に気付いたときにはすでに手遅れの場合もあり、歯磨きしながら様子を見ていても治りません。

そのため不治の病といわれていましたが、近年になって進行を阻止したり失った骨を補填したりが可能になるなど、歯周病治療は急速に進歩しています。

そして歯周病対策には予防が最も大切ですが、早期発見や、症状に気付いた時点で進行を阻止する治療を開始するのも効果的です。

朝起きたら口の中がネバつく・口臭が気になる・歯茎が腫れる・出血するなど、気になる症状があったら放置せず、なるべく早く歯科医を受診しましょう。

歯周病が手遅れのときの症状

歯周病の手遅れの際の症状とは?

歯周病の「手遅れの症状」とは、歯が抜ける手前の症状のことです。

ここでは、歯周病が手遅れの場合の症状を紹介します。

噛むと歯がぐらついて、きちんと噛めない

歯周病によって顎の骨が溶けると、歯がぐらついて力を加えられなくなり、きちんと噛めなくなります。

歯周病で歯がぐらつくときは、左右に動くだけでなく、上下にも動く場合があります。

このような場合でも歯が抜けてしまうわけではなく、歯が歯茎にかろうじてくっついている状態です。

歯が上下に動く

歯が上下に動く場合は、歯茎の上に歯が浮いている状態が多く、手遅れの可能性があります。

ぐらついても前後左右に動く場合は、歯の根が顎の骨にまだ埋まっている場合が多く、歯を助けることが可能です。

しかし上下に動く場合は歯の下にもう支える骨がなく、歯周病菌に感染した歯茎である『不良肉芽』の上に歯が浮いている状態になっていることが多く、歯茎の治療も必要となります。

手遅れの可能性が高い症状で、不良肉芽の切除手術を行う場合があります。

噛むと歯茎が痛い

歯周病が悪化して顎の骨の減少が進むと、歯が動くため歯茎に痛みが発生するようになります。

虫歯の痛みと勘違いする人もいますが、患者さん自身が虫歯と歯周病のどちらからきている痛みなのかを判断するのは難しいといえます。

歯周病で噛むと痛い場合はかなり顎の骨が減っていると考えられ、放置すると歯が自然に抜け落ちる可能性があるため、早急に受診しなければならない状態です。

歯並びが変わった

歯周病は虫歯と違い、1本の歯だけが罹患するのではなく、大抵は多数、または全部の歯が一度に罹患する人が多いのが現状です。

そのため、噛む歯がぐらつく場合、噛む度に複数の歯が動いてあっちこっちを向くため、歯並びが変わっていき噛み合わせも悪くなり、同時に歯を支える顎の骨は減っていきます。

しかし、この段階でもまだ歯を残せる可能性が0ではないため、すぐに受診することを強くおすすめします。

膿・出血・腫れなど

歯茎から血や膿が出る・腫れる場合は、歯周病の代表的な症状で、特にブラッシングの際や食事のときなどに症状が現れやすいです。

歯周ポケットに汚れが溜まることによる炎症が原因で、初期では歯茎の境目から出血が見られるようになります。

悪化してくると歯周ポケットの内側から膿が出てきたり、奥深いところから出る膿が行き場をなくして腫れたりすることもあります。

膿が出るようになれば中等度・重度の歯周病に進行しているため、早急に受診しなければいけません。

口臭がきつい

口臭がきつくなってきた場合は、歯周ポケットがかなり深くなっていて、中に食べかすや汚れが溜まったり、悪化した際に膿が出たりすることで、臭いを発している可能性があります。

歯周ポケットにタンパク質が溜まると不潔な状態になり、メチルメルカプタンや硫化水素などの臭い成分が発生します。

放置するとさらに歯周ポケットが深くなり、8mmに達すると抜歯の可能性があるため、一刻も早く受診しましょう。

歯周病の経過

歯周病の手遅れの際の症状とは?

歯周病はどのように病状が経過していくのでしょうか?

ここでは、歯周病の経過について紹介します。

歯肉炎

歯周病初期は歯肉炎と呼ばれ、自覚症状はブラッシングなどで出血がある程度で、あとはほとんどありません。

歯周ポケット(2~3mm程度)に、歯垢や歯石が溜まり始める時期です。

初期歯周炎

歯周ポケットが深くなってきます。このあたりからは『歯周炎』と呼ばれます。

深くなった歯周ポケット(3~4mm)に歯垢や歯石が溜まります。

自覚症状は、軽い出血や腫れのほか、冷たい水がしみたり口臭が出たりしてきます。

中等度歯周炎

中等度の歯周炎に進みます。歯周ポケットがさらに深くなり(4~6mm)、歯茎が赤くなったり腫れ気味になります。このあたりから自覚し始めます。

顎の骨(歯槽骨)が溶け始め、歯を指で押すとぐらつく場合があります。

口臭が強くなり、歯が浮くように感じる人もいます。

重度歯周炎

重度歯周炎になると顎の骨(歯槽骨)が破壊され歯のぐらつきが顕著になり、歯周ポケットから膿が出てきたり、口臭が酷くなったりします。

最悪の場合、歯が抜けることもあります。

歯周病の治療法

歯周病の手遅れの際の症状とは?

歯周病はかかった時点で治らないといわれていましたが、今は進行を止めたり治療することで口内機能が復活するまでに回復することも可能な場合があります。

手遅れと思われるまで悪化した場合の歯周病の治療法を紹介します。

基本治療

歯周病の治療は、状態の程度にかかわらず基本治療から行います。

基本治療には以下の4つがあります。

  • プラークコントロール(歯垢除去)
    自宅でのセルフチェック、または歯科医院で器械を使用して行う
  • スケーリング
    歯垢や歯石を歯科医院で器械によって取り除く
  • ルートプレーニング
    歯根の表面のざらつきを器械を使用して削り取って滑らかにする
  • 噛み合わせの調整
    ぐらついて動いてしまった歯の噛み合わせ調整
  • 定期検診
    以上によって歯周ポケットが浅く維持できれば定期検診に移行

患者さんと医師が協力して歯垢を徹底して除去することが、歯周病治療には最も必要です。

外科治療

歯茎の奥深くに付着した歯石に器具が届かず除去できない場合、麻酔を使用して切開し、歯根をきれいにする外科治療『フラップ手術』があります。

基本治療で歯周ポケットの深さに改善が見られない場合に行われます。

歯茎を切り開いて徹底的に清掃し縫合することで、歯周ポケットを浅くすることが可能です。

その際、骨の形に変形が見られる場合は整形が行なわれるケースもあります。

外科治療後は、エックス線検査や歯周ポケットの深さ測定などで確認後、ブラッシングや噛み合わせの再確認など、基本治療に立ち返ります。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは、骨が溶けて欠損した部分に場所を確保し、組織誘導薬剤を注入し密封して、失われた骨の再生を促す治療法です。

どこの歯科医院でも行われている治療ではなく、手遅れの歯周病治療をする場合は抜歯を進める歯科医院がほとんどです。

歯周組織再生療法を行っている歯科医院を選ぶ必要があるため、再生療法などが行えるか、歯周病の専門医が在籍しているかなどを確認して選びましょう。

ブラッシングの指導

ブラッシングの指導を受けるのは歯周病の発生や悪化を抑制するためには重要です。

ブラッシングのポイントは以下です。

  • 食後30分~1時間後に磨く
  • 直角に毛先を当てる
  • 軽く磨く
  • 細かく動かす
  • 1ヶ所につき10~20回は磨く
  • 歯と歯の間は歯ブラシを縦にも動かす
  • 歯周ポケットに軽く毛先を入り込ませるつもりで優しく磨く

歯ブラシの選び方は以下です。

  • 小回りの利く小さめのヘッド
  • 持ち手が手にフィットするもの
  • 毛先が平らなもの。歯並びが悪い場合は毛先が細いもの
  • 毛の硬さはふつう、またはやわらかめ

歯周病は初期でも手遅れでも歯垢を落とすのが大原則のため、指導通りにしっかり磨きましょう。

フルマウスディスインフェクション

フルマウスディスインフェクションは、口腔内のみならず身体の中の双方から歯周病菌を徹底的に除菌する治療です。

歯垢は食後4〜8時間ほどでできる細菌の塊で、口腔内に長時間留まると歯周病菌が膜(バイオフィルム)で包まれ、器械でしか完全な除去ができなくなります。

さらに、歯周病菌は体内でも生息できます。

フルマウスディスインフェクションは、抗生物質によって体内外から歯周病菌を除菌します。

歯周補綴治療

歯周補綴治療(ししゅうほてつちりょう)は、ぐらつく歯を被せもので連結し、歯を安定させる治療法です。

歯がぐらついた状態のままでは食事もうまく摂れず、プラークコントロールも難しくなるため、噛む力に耐えられるよう強度や噛み合わせの改善を図ります。

歯周補綴治療は、必要に応じて抜歯やインプラントを施すなど、先に歯周病治療を最後まで済ませてから行われます。

抜歯

抜歯になる基準は歯科医師によって違いますが、歯周病が手遅れの場合は抜歯になる場合があります。

歯周病治療における抜歯とは、歯を残すか、周囲の骨を残すかの選択です。

また、抜歯後は歯周病が悪化する可能性は低くなりますが、そこで治療を終了して放置するのはいい結果を招きません。

そこで治療を終えてしまうと、見た目もさることながら、噛み合わせが悪くなり顎の骨が痩せていくなど、歯が抜けたことを原因とする問題が発生します。

入れ歯やブリッジ・インプラントなど、口腔機能の回復のための治療が必要です。

歯周病の予防法

歯周病の手遅れの際の症状とは?

歯周病にかからないための予防は、歯周病が手遅れにならないためにできることと同じです。

最後に、歯周病の予防法を紹介します。

定期検診

歯科の定期検診を受けていると、歯周病を早期発見できます。

定期検診では主に以下を見ます。

  • 治療後の歯の経過
  • 虫歯の有無
  • 歯茎(歯周ポケットの深さや炎症・出血・ぐらつき)
  • 歯垢・歯石の除去
  • 歯磨きのチェック

定期検診は健康保険が適用となり、2,500〜4,500円ほどで受けられますが、初診の場合は虫歯が疑われる歯があるなどの主訴がないと実費となる場合もあるため注意しましょう。

規則正しい食生活

糖分や粘着性の高い食品に偏った食生活などを送っていると歯垢が蓄積されやすくなるため、歯周病にかかりやすくなります。

栄養バランスのよい食事は免疫力を高め、噛み応えのある食品によって殺菌・抗菌作用がある唾液が増えることが歯周病菌に対して効果的です。

毎日の食事面からも歯周病を予防しましょう。

丁寧なブラッシング

歯周病予防にはなによりも歯垢を除去することが最も効果的です。

そして、歯ブラシを適切な時期に交換し、歯周病予防や抗炎症作用のある成分の入った歯磨き粉や殺菌作用のあるマウスウォッシュを使うなど、歯磨きの効果をもっと高めましょう。

禁煙

タバコは歯周病の治療効果が低下するため、予防のために禁煙しましょう。

タバコの有害成分は、口の中の粘膜や歯茎から吸収され、血管が吸収します。

歯茎の血行が悪くなり、酸素が行き渡らなくなるため、歯周ポケット内の細菌が繁殖しやすくなります。

禁煙は身体だけでなく歯にとってもよくありません。歯周病を予防したい場合は禁煙しましょう。

ストレス解消

ストレスは免疫機能を低下させるため、歯周病にかかっている場合、進行が促進されます。

また、ストレス下の緊張状態では唾液の分泌が減り口が乾きやすくなるため、細菌が棲みやすい口内環境になってしまいます。

ストレスは歯周病を含む万病のもとといわれているため、うまく発散して心身を健やかに保ちましょう。

まとめ

歯周病は悪化すると、歯周病菌が口腔内だけでなく全身に入り込むことで、心疾患や脳血管疾患を誘発し、糖尿病などの疾患に悪影響を与えるといわれています。

たとえ自覚症状に乏しくとも、長く放置をせずに少しでも早く治療を始めましょう。

AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院では一般的な保険診療を始め、インプラントや再生医療も行っております。

定期検診から口腔機能回復まで、歯周病のことならAKIデンタルクリニック・矯正歯科医院にぜひご相談ください。

SNSSocial networking service