大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

ワイヤー矯正にかかる期間は?長引く原因や効率的に進める方法も紹介

medical column

ワイヤー矯正の施術を検討するにあたって、具体的な矯正期間について気になっている方は多いでしょう。

実際、矯正器具を装着したまま日常生活を送ることになるため、おおよその矯正期間は把握しておきたいと考えることは珍しくありません。

本記事では、ワイヤー矯正期間の平均や治療の流れ、期間が長引く理由などについて解説します。

ワイヤー矯正の治療にかかる期間

ワイヤー矯正の治療にかかる期間

ワイヤー矯正は、主に『表側矯正』と『裏側矯正』、『ハーフリンガル矯正』の3つがあります。

上記は、治療の内容だけではなく、治療にかかる期間も異なるのが特徴です。

それぞれ、どの程度期間を要するのか、以下で解説します。

表側矯正

ワイヤー矯正における『表側矯正』は、歯の表側に装置を装着する矯正治療です。

他の矯正方法と比べると、治療費用が安価な場合が多いうえに、滑舌への影響が少ないのがメリットです。

一方で、他人から見えやすい表側にワイヤーを装着するため、口を開けたときに目立ちやすいデメリットもあります。

治療期間は歯の移動スピードによるため個人差が生じますが、一般的には以下が目安です。

  • 全体矯正:1年〜3年程度
  • 部分矯正:2ヶ月〜1年程度

なお、保定期間は、矯正治療にかかった期間と同じくらい、もしくはやや長めであることが多いです。

そのため、保定期間は2~3年が多い傾向です。ただ、後戻りのリスクを鑑みると、保定期間の理想は、矯正治療にかかった期間+半年程度であると覚えておきましょう。

裏側矯正

ワイヤー矯正の『裏側矯正』は、歯の裏側に装置を装着して、歯を移動させる治療です。

裏側にワイヤーを取り付けるため、口を開けても周囲には装置が見えないのがメリットです。

しかし、舌が装置に触れることで滑舌に影響し、表側矯正よりも治療期間が長めな場合が多いデメリットもあります。

裏側矯正にかかる期間の目安は以下の通りです。

  • 全体矯正:2年〜3年程度
  • 部分矯正:5ヶ月〜1年程度

上記の治療期間に加え、保定期間としてさらに2~3年ほど要します。トータルすると、長期的な治療となることを覚えておいてください。

ハーフリンガル矯正

『ハーフリンガル矯正』とは、上の歯は裏側に装置を装着し、下の歯は表側に装置を装着する矯正治療です。

矯正器具が目立ちやすい上の歯のみ裏側に矯正装置を装着することで、他人からワイヤーが見えにくいのがメリットです。

また、滑舌にも影響しにくくなります。つまり、表側矯正と裏側矯正の良いとこ取りをした治療なのです。

ただ、噛み合わせによってはハーフリンガル矯正ができず、表側矯正もしくは裏側矯正しか選べないケースもあります。

ハーフリンガル矯正を選んだ場合、治療期間の目安は以下の通りです。

  • 全体矯正:2年〜3年程度
  • 部分矯正:5ヶ月〜1年程度

なお、ハーフリンガル矯正の保定期間は、個人差があるものの、2~3年は要することが一般的です。

以下の記事ではワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについて触れているので参考にしてみてください。

マウスピース矯正とは?効果・メリット・ワイヤー矯正との違いを紹介

ワイヤー矯正の一般的な治療の流れ

ワイヤー矯正の一般的な治療の流れ

ワイヤー矯正が初めての方であれば、どのように治療が進むのか気になる方は多いかもしれません。

ここからは、ワイヤー矯正における、一般的な治療の流れについて解説します。

カウンセリング

ワイヤー矯正を検討したら、実際に治療に入る前にまずはカウンセリングを受けます。

自分が悩んでいる部分や、治療を受けるにあたって不安に感じていることなどを、担当の歯科医師に相談します。

カウンセリングの段階で、治療にかかる大まかな費用や期間などについて説明を受けられるため、経済的・期間的に無理のない範囲で受けられるかを検討してください。

なお、カウンセリングの所要時間は30~60分程度が目安です。

精密検査

カウンセリングを経て、ワイヤー矯正を受けることを決めたら、精密検査を受けます。

精密検査では、レントゲン撮影、口腔内写真の撮影、歯型の採取などを行うことが多いです。

精密検査にて歯や顎の状態を検査してもらうことで、検査結果に基づいて適した治療計画を立ててもらえます。

ただ、当日中に治療方針を決定することはなく、具体的なプランの決定には、さらに1~2週間ほど必要な場合もあります。

診断と治療計画の提示

精密検査が完了した後は、検査結果やカウンセリングの内容をふまえて、歯科医師が治療計画を作成し、患者さんに共有します。

使用する矯正装置や治療期間の目安、抜歯の必要性、仕上がりのイメージなどの説明を受けたうえで、治療に進むか否かを検討してください。

説明にかかる時間は、およそ1時間程度であり、その中で疑問点や不安な点は随時相談が可能です。

必要に応じた事前処置

検査の段階で口内にトラブルがある場合には、事前処置が必要です。

例えば、虫歯や歯周病が生じていたり、矯正に影響する不要な歯が生えていたりすると、ワイヤー矯正を始めることができません。

そのため、ワイヤー矯正に入る前に、虫歯・歯周病治療や、抜歯などを行うことがあります。

仮に事前処置が必要と判断されたら、おおよそ以下の日数がかかることを想定しておきましょう。

  • 虫歯治療:1日~1か月
  • 歯周病:1か月~1年
  • 抜歯:1か月

小さな虫歯の治療程度であれば1日で完結しますが、歯周病が深刻化しているなど、口腔状況によっては1年近く要することもあります。

矯正装置の装着・治療開始

事前処置が完了したら、矯正装置を歯に装着して治療を開始していきます。

ただ、歯に装着する装置によっては、作成に期間を要することがあり、実際に治療が開始するまでに1~2か月かかることもあります。

事前に説明があるため、いつから実際に治療が始まるのかを確認しておくことが重要です。

定期的に通院

矯正装置を装着したら、1か月に1回の頻度を目安に通院する必要があります。

歯の移動に合わせて、ワイヤーを調整し、少しずつ理想の歯並びへと仕上げていく必要があるためです。

ワイヤーの調整にかかる時間は、短いケースで30分程度、長い場合で90分程度です。

矯正装置の取り外し

矯正治療が完了したら、装着していた矯正装置を取り外していきます。

ただ、矯正装置の取り外しには時間がかかることが多く、1時間半~2時間程度は要することが多いです。

そのため、治療当日は余裕をもったスケジュールを立てておくことをおすすめします。

保定期間

矯正治療が完了しても、それで終わりではなく、保定装置を装着する期間があります。

保定装置を装着する理由は、歯の後戻りを防ぐためです。矯正治療が終わり、綺麗な歯並びになっても、その後に後戻りして元の状態に戻ってしまうことがあります。

歯並びがもとに戻らないようにするためにも、保定装置を装着する必要があるのです。

保定装置を装着している期間中は、3か月から半年に1回の頻度での通院が求められることが多いものの、具体的な通院頻度は個人差があるため、よく確認しておきましょう。

矯正歯科に通う期間については、以下でも詳しく触れているため参考にしてください。

矯正歯科に通う期間はどのくらい?早くできる?長くなる理由も紹介

WEB予約

ワイヤー矯正に時間がかかる理由と長引く原因

ワイヤー矯正に時間がかかる理由と長引く原因

ワイヤー矯正では、治療期間が長引いてしまうこともあります。

なぜ、ワイヤー矯正には時間がかかるのか、そして長引いてしまうことがあるのか、といった点について解説します。

ワイヤー矯正に時間がかかる理由

ワイヤー矯正に時間がかかる理由は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 矯正治療開始までに事前処置が必要な場合がある
  • 歯が動くまでに時間がかかる
  • 保定期間を取る必要がある

事前処置として、まずは虫歯や歯周病を治療したり、抜歯したりしなければなりません。

治療場所が多いほど事前処置の期間を要する傾向にあり、矯正治療に入るまでに1年程度かかることもあります。

また、歯は一気に動かすことはできず、少しずつ動かしていくため歯並びが整うまでには時間がかかります。

ワイヤー矯正の治療期間が長引く原因

ワイヤー矯正の治療期間が長引いてしまう原因としては、以下の8つが関係しています。

  • 事前処置に時間がかかった
  • 重度の不正咬合
  • 定期検診が予定通り受けられなかった
  • 歯科医師の技術と知識不足
  • 悪習癖がある
  • 口腔ケアが不十分
  • 矯正装置のトラブル
  • アンキローシスがある

矯正治療の相談で歯科医院を受診したら、気づいていなかった虫歯・歯周病があり、想定していたよりも事前処置に時間がかかったといったケースは存在します。

虫歯や歯周病がなくても、歯並びに大きな問題があったり、口腔ケアが不十分であったりする場合も、治療が長引く原因です。

また、頬杖や歯ぎしり、食いしばり、口呼吸、舌で前歯を押すといった悪習癖がある方は注意が必要です。矯正治療に影響してしまうことがあるため、治療期間が長くなることがあります。

定期検診が計画通りに受けられない、もしくは歯科医師側の知識・技術に問題があったり、矯正装置のトラブルが発生したりすると、想定していたよりも治療期間が長くなる可能性があるため注意してください。

なお、歯と歯槽骨が癒着状態にあり歯が動かない「アンキローシス」がある場合も、ワイヤー矯正の治療期間が長くなります。

ワイヤー矯正を効率的に進める方法

ワイヤー矯正を効率的に進める方法

期間がかかるワイヤー矯正を、少しでも効率的に進めるためにはどうしたらよいのでしょうか。

ここからは、ワイヤー矯正を効率的に進める方法を解説します。

口腔ケアをきちんと行う

ワイヤー矯正を効率的に進めるためにも、まずは口腔ケアをきちんと行いましょう。

虫歯や歯周病があると、事前処置に時間がかかってしまい、治療期間が長期化してしまう原因です。

また、矯正期間中に虫歯や歯周病になると、矯正治療を中断して先に治療が必要になることもあります。

定期検診を必ず受ける

ワイヤー矯正治療が開始したら、定期検診は必ず受けることが重要です。

予定通りに通院しないと、適切に歯を動かすことが難しくなり、想定よりも歯並びの改善に時間がかかってしまう恐れがあります。

カウンセリングや治療計画の策定の段階で、定期検診の頻度に関する説明はあるため、効率的に治療を進めるためにもスケジュールを守りましょう。

悪習癖を改善する

舌で歯を押す癖や、頬杖など、歯に良くない習慣がある場合は改善すれば効率的な治療を進めやすくなります。

悪習癖があると、治療期間中も歯並びに悪い行動・しぐさをしてしまい、なかなか治療が進まない可能性があるのです。

日常生活の中で歯並びに良くない癖に目を向け、うっかりやらないように意識した生活を心掛けてください。

正しい生活習慣を心がける

ワイヤー矯正を効率的に進めたい場合は、正しい生活習慣が必要です。

特に、治療期間中は以下の点に注意してください。

  • 硬い食べ物や粘着性のある食べ物はなるべく避ける
  • 栄養バランスの取れた食事を摂る
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 適度な運動を行う

せんべいやスルメといった硬い食べ物や、ガムやキャラメルのような粘着性のある食べ物は、治療期間中は控えることが重要です。

いずれも、動かしている最中の歯に影響してしまうことがあるため、なるべく口にしないことをおすすめします。

また、栄養バランスの整った食生活も意識してください。とくに、歯・骨の形成に関わるカルシウム・ビタミンD・ビタミンK・ビタミンBは積極的な摂取をおすすめします。

設備の整った歯科クリニックを選ぶ

ワイヤー矯正を効率的に進めるためにも、設備の整った歯科クリニックを選ぶことが重要です。

歯科クリニックによって、導入されている設備には大きな違いがあります。例えば、口腔内光学スキャナーや歯科用CTなどの最新設備は、必ずしもすべての歯科クリニックで導入されているわけではありません。

上記のような設備は、検査から治療計画策定まで効率化できるものであり、治療期間にも影響します。

そのため、ワイヤー矯正治療のために歯科クリニックを選ぶ際には、設備にも目を向けて比較検討してください。

矯正歯科の選び方については以下の記事で解説しています。

矯正歯科の選び方のコツ!安心して通うためのポイントを紹介

医師の指示に従う

ワイヤー矯正を効率的に完了させるには、医師の指示に従うことが重要です。

治療計画の説明の段階で、通院頻度や治療期間中における生活の注意点など、さまざまな指示があります。

きちんと指示を守ったうえで治療期間を過ごさないと、スムーズに治療が進まず、結果的に長引いてしまうことがあるのです。

そのため、医師の指示はきちんと従い、守れるか不安な指示があればあらかじめ相談しておきましょう。

まとめ

ワイヤー矯正に要する期間は長く、保定期間も含めると数年は要します。

そのため、長期的な治療になることを把握したうえで、ワイヤー矯正の検討が重要です。

AKIデンタルクリニックは、患者さん目線でのワイヤー矯正を提供している歯科クリニックです。

新しい技術・設備を導入し、効率的な治療を提供しています。ワイヤー矯正のほか、マウスピース矯正にも対応しているため、ぜひ一度ご相談ください。

WEB予約

SNSSocial networking service