大阪天王寺の歯科医院AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院
4D精密設計マウスピース矯正の無料診断 受付中

日曜診療(9:30~18:00)
スタートしております

子供の歯列矯正はいつから?必要な期間・費用などを詳しく解説!

medical column

子供の歯列矯正は「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分かれており、6歳頃から始めるか12歳頃から始めるかが1つのタイミングとなります。

しかし、具体的にいつから治療を始めればいいのかは歯科医師の判断にゆだねることが望ましいため、子供の歯列矯正に慣れている歯科医院に相談するのが賢明です。

この記事では子供の歯列矯正はいつからできるのかをはじめ、メリット・デメリットや期間・費用について解説するため、ぜひ最後までご覧ください。

子供の歯列矯正はいつから?

子供の歯列矯正

子供の歯列矯正は「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分かれていることを知っておくことが重要です。ここでは、子供の歯列矯正はいつから始められるのかについて解説します。

Ⅰ期治療:6歳~12歳頃の混合歯列期

子供の歯列矯正は、6歳〜12歳頃の混合歯列期に当たる「Ⅰ期治療」から始められます。

Ⅰ期治療の段階では対象が6歳〜12歳の小学生となるため、早い段階で歯列矯正を始めたいと思っている保護者の方は小学校在学中を目安に始めておくのが賢明です。

混合歯列期は比較的歯が動きやすく大人と比べても全体的な負担を抑えられるため、始めるなら小学生の早い段階が良いでしょう。

Ⅱ期治療:12歳以降の永久歯列期

子供の歯列矯正は、12歳以降の永久歯列期に当たる「Ⅱ期治療」からでも始められます。

Ⅱ期治療の段階では対象が12歳以降の中学生・高校生となるため、遅い段階でも歯列矯正を始めたいと考えている保護者の方は中学校在学中・高校在学中に始めておくのが賢明です。

永久歯列期は比較的歯が動きにくくなってくるものの大人と比べると全体的な負担を抑えられるため、中学生・高校生から始めても遅くはありません。

幼稚園卒業・小学校入学が最適

子供の歯列矯正のタイミングは、幼稚園卒業・小学校入学のタイミングが最適です。

Ⅱ期治療でも十分に歯列矯正は可能なものの、Ⅰ期治療で開始しておけばより綺麗な歯並びが実現できるため、幼稚園卒業〜小学校入学の時期に歯科医院に相談してみましょう。

ただし、子供によって歯・歯茎・骨の成長速度は変わってくるため、必ずしも幼稚園卒業・小学校入学の時期がベストかどうかは判断が難しいといえます。

歯列矯正のタイミングは専門医に直接相談し、本人の希望も含めて始めるべきタイミングを検討しましょう。

子供の歯列矯正のメリット

子供の歯列矯正

子供の歯列矯正にはいくつかのメリットが存在します。ここでは、子供の歯列矯正のメリットについて解説します。

比較的歯が動きやすい

子供の歯列矯正は、比較的歯が動きやすいのがメリットです。

大人になるにつれて歯・歯茎・骨は次第に硬くなり同時に歯も動きにくくなりますが、子供の歯・歯茎・歯は柔らかく一定の力を加えることで歯が順調に動いてくれます。

無理に動かすというよりは適度な力で動いてくれるため、顎全体に与える負担も大人ほどではありません。精神的には子供たちの負担になりますが、肉体的な負担は比較的抑えられます。

何より歯が動きやすいことにより全体的な負担を軽減できるのが魅力です。

一定までコストを削減できる

子供の歯列矯正は、一定までコストを削減できるのもメリットです。

大人の歯列矯正だと全体矯正で70万円〜120万円ほど、部分矯正でも40万円〜50万円ほどかかりますが、子供の歯列矯正は矯正装置・メンテナンスを含めても総額は数十万円となります。

早い段階で矯正を開始すれば全体的な負担を抑えられるため、長い目で見ると早い段階から矯正しておいた方がお得といえるでしょう。

抜歯のリスクを避けられる

子供の歯列矯正は抜歯のリスクを避けられるのがメリットで、健康な歯を抜かずに綺麗な歯並びを実現することも不可能ではありません。

大人が歯並びを整える場合、歯を2本〜4本ほど抜かなくてはならない症例もあり、抜歯だけでも精神的・肉体的な負担になることがあります。

しかし、Ⅰ期治療からはじめることで顎を広げて歯を並べるスペースが確保できるため、柔軟な治療計画を立てることが可能です。

抜歯のリスクを避けられるのは子供にとっても保護者にとっても魅力的といえるでしょう。

噛み合わせが改善できる

子供の歯列矯正は、噛み合わせの改善にも効果的です。

噛み合わせは顎が成長していく段階で徐々に固定されていくのですが、成長途中の段階であれば調整しやすく、無理なく歯列矯正を進められます。

噛み合わせは1mm単位での調節が必要ですが、子供の段階であれば担当医が歯全体を見てどのような噛み合わせが最適か判断できるため、早い段階で任せた方が綺麗に仕上がります。

コンプレックスを解消できる

子供の歯列矯正は、コンプレックスの解消にも効果的です。

歯並びの悪さは子供たちにとってコンプレックスとなる可能性が高く、肉体的に悪影響があるだけでなく精神的にも悪影響があります。

周囲はそこまで気にしていなくても本人は「笑顔になるのが恥ずかしい」という感情を抱きやすく、次第に笑うことに対して抵抗感を覚えることも珍しくないです。

コンプレックスを解消できるという点だけで見ても、子供の歯列矯正は十分な効果が期待できるといえるでしょう。

体の成長や脳の発達を助ける

良好な歯の噛み合わせは、体の成長や脳の発達を助けることにもつながります。歯並びが良いと会話や食事の際に適切な刺激が伝わり、体の成長や脳の発達を助けてくれます。

一様に「歯並びが悪い=発育に悪影響がある」とは断言できませんが、歯並びの良し悪しが子供たちの健やかな成長・発達に影響を与えることは事実です。

綺麗な歯並びは健康を保つためにも必要不可欠なものだけに、早い段階で治療してあげることの重要性を保護者の方が率先して理解することが大切です。

子供の歯列矯正のデメリット

子供の歯列矯正

子供の歯列矯正にはいくつかのデメリットも存在します。ここでは、子供の歯列矯正のデメリットについて解説します。

治療期間や保定期間が長い

子供の歯列矯正は、治療期間や保定期間が長いのがデメリットです。

「子供の歯列矯正の期間・費用」の項目で詳しく説明しますが、子供の歯列矯正は1年〜3年ほどかかるため、治療期間や保定期間の負担はある程度の覚悟が必要となります。

小学校低学年から始めたとしても小学校高学年までは続けなくてはならないため、一度子供と真剣に相談しつつ実際に歯列矯正するかどうかを判断してください。

虫歯・歯周病のリスクがある

子供の歯列矯正は、虫歯・歯周病のリスクがあるのもデメリットです。

矯正装置を装着すると従来の歯磨きでは不十分になってしまい、結果的に虫歯や歯周病になることがあります。

取り外し可能なインビザラインなどのマウスピース矯正であれば問題ありませんが、ワイヤー矯正など固定式の矯正装置となるとブラッシングも大変です。

子供によっては「もう磨きたくない」と挫折してしまい、綺麗にするために始めた歯列矯正が原因で虫歯・歯周病になってしまうケースもあります。

そのため、保護者の方のサポートが必要不可欠といえるでしょう。

子供のストレスになる

子供の歯列矯正は子供のストレスになりやすく、精神的にも肉体的にも一定の負担を強いることになります。

矯正装置は見た目が透明で装着していること自体がわからないようになっているインビザラインなどの治療方法もありますが、ワイヤー矯正は見た目もコンプレックスになりやすいです。

歯並びがコンプレックスとならないよう歯列矯正するにもかかわらず、その矯正装置自体がコンプレックスになってしまうのは本末転倒といえるでしょう。

この点は子供ともよく話し合い、どのような矯正装置を使用するのかを担当医と一緒に検討しましょう。

子供の歯列矯正の期間・費用

子供の歯列矯正

子供の歯列矯正の期間は約1年〜3年、費用は約30万円〜110万円が相場です。ここでは、子供の歯列矯正の期間・費用について解説します。

期間:1年~3年ほど

子供の歯列矯正の期間は、平均して1年〜3年ほどが目安とされています。準備期間として半年〜1年ほど、矯正期間が1年〜2年ほど、保定期間が半年〜1年ほど必要です。

ただし、矯正期間は本人の歯の動きやすさによって左右されるため、必ずしも1年〜3年で終わるということではありません。

場合によっては早めに終わることもあれば終わるのが遅くなることもあるため、期間はあくまでも目安として認識しておきましょう。

費用:30万円~110万円

子供の歯列矯正の費用は、平均して30万円〜110万円ほどが目安とされています。

Ⅰ期治療だと10万円〜50万円ほどで済む場合もありますが、Ⅱ期治療だと20万円〜100万円ほどかかる場合もあるため、あらかじめ総額がどれくらいなのか確認しておきましょう。

他にも装置代だけでなく処置料や調整料がかかるため、全体でいくらになるのかは治療計画の段階で確認しておくのが賢明です。

子供の歯列矯正の保険適用例

子供の歯列矯正

子供の歯列矯正は自由診療となるため、基本的には保険適用外となります。

ただし、例外として保険適用が認められている症例もあるため、自費治療となるかどうかは担当医に確認しておきましょう。以下は保険適用となる一部のケースです。

  • 「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正治療
  • 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合以上(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)に対する矯正歯科治療
  • 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療

簡単にまとめると、噛み合わせが極端に悪い場合や埋没している歯を取り除く場合、顎変形症など手術が必要となる場合は保険が適用される可能性があるということです。

ただし、保険が適用されるかどうかは症例を見てみないことには判断できないため、担当医に相談することを推奨します。

保険以外で費用を抑える方法

子供の歯列矯正

子供の歯列矯正は、保険以外で費用を抑える方法も存在します。ここでは、保険以外で費用を抑える方法について解説します。

医療費控除を利用する

子供の歯列矯正は、医療費控除を利用することで費用を抑えられます。

医療費控除とは、治療を受けた年の1月1日〜12月31日までの間に支払った医療費が一定額を超えた場合、所得控除(医療費分を所得から控除できる制度)を受けられる仕組みのことです。

支払った分の医療費が所得から控除されることで税負担が軽減されるため、間接的に費用を抑えることにつながるでしょう。

高額療養費制度を利用する

子供の歯列矯正は、高額療養費制度を利用することでも費用を抑えられます。

高額療養費制度とは、1ヶ月の間に高額な医療費が発生した場合に利用できる制度です。

対象者は保険診療の方のみとなるため通常の歯列矯正では適用されませんが、保険適用に相当する症例の場合は高額療養費制度の対象となる可能性があります。

ただし、大半の場合は高額療養費制度の対象外となるため、あくまでも短期間で高額な医療費を支払った場合に限ると覚えておくことが重要です。

総額を分割払いにする

子供の歯列矯正は、総額を分割払いにすることも可能です。分割払いであれば一度にまとまったお金が用意できなくても月々の支払いを分けられるため、ある程度の負担を軽減できます。

ただし、歯科医院によっては分割払いに対応していないところもあるため、どのような支払い方法があるのか事前に確認しておきましょう。

デンタルローンを組む

子供の歯列矯正は、デンタルローンを組むのも賢明です。デンタルローンは歯列矯正をはじめとする高額な医療費をローンで返済していく支払い方法となります。

あくまでもローンであるため返済義務が発生しますが、まとまったお金が用意できない場合には心強い味方となってくれるでしょう。

まとめ

子供の歯列矯正は、6歳頃〜12歳頃のⅠ期治療もしくは12歳以降のⅡ期治療から始められます。

どちらで始めるかは保護者の方の判断で構いませんが、子供の歯列矯正は開始するのが早ければ早いほど負担も軽減できます。

早い段階であれば歯も動きやすいですし、噛み合わせも整いやすく、コンプレックスの解消にもつながります。体の成長や脳の発達にも影響するという意見もあるくらいです。

そのため、歯列矯正はできることなら早い段階で始めましょう。

なお、AKIデンタルクリニック・矯正歯科医院ではマウスピースを活用した歯列矯正に対応しています。ワイヤー矯正などにも対応可能なため、これから矯正を始めたいという方はぜひ一度お問い合わせいただけますと幸いです。

SNSSocial networking service